野外鉄板をシーズニング

こんにちは

キャンプで鉄板焼きを楽しみたいと思ったのでWOOPs 野外鉄板 Iron SOLO UL(3.2mm)を購入しました。

ソロキャンプ向けの小さなサイズの鉄板です。

新品を使う際はシーズニングを行なってさび止めのコーティングを取り除く必要があります。

説明書どおりにシーズニングをしたつもりでしたが、あまり上手くいきませんでした・・・。

以前から欲しかった野外鉄板を購入

キャンプで鉄板焼きをしたいなーとずっと思ってました。

人数が多い時は炭火のバーベキューをしたりしますが、ソロやこどもと2人だけのキャンプといった少人数の時はもっと手軽に焼きものを楽しみたいものです。

ということで、シングルバーナーを新しく買ったついでに以前から欲しかった野外鉄板を買っちゃいました。

野外鉄板を新しく購入

鉄板の厚みが6mmのものと3.2mmのものがありますが、買ったのは3.2mmです。

厚さ6mmのものと迷いましたが、厚みがあると熱するまでに時間がかかりそうだったので軽量さを重視しました。

ヒロシキャンプに登場したものと全く同じもので、メジャーな鉄板の1つです。

野外鉄板の宣伝文句

サイズ148mm×150mm×3.2mm

重 量約600g

鉄板のサイズは15cm角なので、ちょうど大人の手のひらと同じくらいのコンパクトサイズです。

コンパクトながら重さが約600gあるので、持ってみるとちょっと重量感があります。

野外鉄板の付属品

鉄板以外に小型ヘラ取っ手収納用紙袋が付属しています。

こういった小道具がセットになってるのはうれしいですね。

開封したらシーズニングをして使う準備をしたいと思います。

野外鉄板のシーズニング手順

野外鉄板のさび止めコーティング

新品カバーを取り外すとさび止めコーティングの油が塗られて黒々とした鉄板が現れます。

サイドがはね上がってるので油が落ちる方向を限定できたり、焼いてるものが落ちにくくなっています。

サイドの片側には取っ手を付けて持ち運ぶことができるようが付いています。

平たい鉄板よりもこういった工夫がされていて使いやすそうだったのも選んだ決め手の1つです。

シーズニングをするとが出るので、煙が出ても良い場所で行ないます。

その手順について簡単に説明しておきたいと思います。

1.鉄板全体の色が変わるまで空焚き

野外鉄板を空焚き

まずはバーナーやコンロの上で鉄板をのせたらそのまま火を点けて空焚きします。

野外鉄板をシーズニング空焚き中

鉄板が熱されていくと煙が出てきて、じわじわと黒かった部分の色が変わっていきます。

説明書には

初めに、ムラの無いよう鉄板全体の色が変わるまで空焚きします

とあります。

この鉄板全体の色が変わるまでというのがかなり重要です。

野外鉄板の空焚き後

そこをあまりよく読んでなかったのが失敗の原因でした。

鉄板の四隅にまだ黒ずみが残ってるけど、かなりの時間熱し続けたし、ちょうどガスも切れたので空焚きを終了して冷まし始めてしまいました。

2.冷ました後に中性洗剤で洗う

鉄板を冷ますときは必ず自然に冷めるのを待ちます

野外鉄板を中性洗剤で洗う

鉄板が手で触れるくらいに冷めてきたらここで一度中性洗剤を使って鉄板を洗います。

鉄板を洗剤をつけてゴシゴシ洗うことができるのはこのシーズニング作業のときだけです。

3.再び火にかけてから冷ます

洗剤で洗った後は、乾かしてから鉄板に薄く油をひいてまた火にかけます。

野外鉄板をオリーブオイルで熱する

煙がでなくなるまで加熱したら、また自然に冷めるのを待ちます。

再び熱したことで残っていた黒ずみが少しはましになったような気がします。

4.クズ野菜を炒める

手で触れるくらい鉄板が冷めたら今度は多めに油をひいて、クズ野菜を炒めます

クズ野菜というのは野菜の切れ端等です。

この時は枝豆の皮なんかを焼きました。

炒めたクズ野菜は食べることはできません。

5.鉄板を冷ましてから中性洗剤で洗う

野外鉄板を中性洗剤で洗う

クズ野菜を焼き終えたら、再び鉄板を冷ましてから中性洗剤で洗います。

鉄板を熱したり冷ましたりを繰り返してると結構時間がかかるので、シーズニングは時間に余裕がある時に行なった方が良いです。

6.食用油を薄く塗ってシーズニング完了

野外鉄板のシーズニング完了

鉄板を洗った後は、しっかり乾かしてからオリーブオイル等の食用油を鉄板全体に薄く塗ったらシーズニング完了です。

消えかかってたと思ってた黒ずみが結局最後まで残ってしまいました。

もっときれいな鉄板を想定していたんですが、最初の空焚き時間が短かった影響を取り消すことができずじまいです。

7.収納と保管

野外鉄板を保管

耐油の紙袋と通気性のあるクラフト紙袋が付属しているので、それらを2重にして保管しています。

野外鉄板を入れる袋

鉄板以外にヘラや取っ手といった付属品もあるので、100円ショップで買った小さなバッグを使ってまとめて収納するようにしています。

野外鉄板を実践

シーズニングを失敗して黒ずみが残ってしまいましたが、やることはやってるので使えるはず。

鉄板でチキンステーキ焼き

ということで、炭火バーベキューの時に野外鉄板を使ってみました。

せっかく鉄板を使うので味付けしたチキンステーキをどーんと鉄板の上に置いて焼いていきたいと思います。

野外鉄板でチキンステーキ

厚みのある肉の塊をしっかりおいしく焼くことができるのが鉄板の良いところです。

ジュージューという音が食欲をさらに増してくれますね。

鉄板で焼いたチキンステーキ

表面をカリッと焼きながら中はフワッとジューシーな出来上がりです。

絶品の鉄板ステーキ

牛肉ステーキもおいしく焼けました。

鉄板はステーキ系が間違いありません。

野外鉄板で焼肉

焼肉も手軽にできたりするのでキャンプに鉄板があるとより一層楽しくなりますね。

鉄板のお手入れは水洗いのみ

フュージョンを使って鉄板ステーキ

鉄板を使用した後のお手入れは、ヘラを使って汚れをそぎ落してから洗剤を使わずに水洗いします。

この小さいヘラがなかなか良い仕事をするので、無くさないようにしなければなりません。

洗剤を使って洗ってしまった場合は、再度シーズニングが必要です。

鉄板が錆びた場合も、錆びを落としてから再びシーズニングを行ないます。

錆びないように保管ができていれば、お手入れは水洗いだけなのでラクでいいです。

ひとりごと

野外鉄板のシーズニング

合わせて買ったSOTOフュージョンの上に野外鉄板を置くとちょうどぴったりのサイズ感です。

野外鉄板でバーベキュー

ソロはもちろん、こどもと2人のキャンプならこのセットがあればテーブルの上で鉄板焼きを手軽に楽しむことができます。

生ウインナーのプレーンを実食

シーズニングの時に気になっていた黒ずみは、何回も使っていくうちにいつの間にか見当たらなくなり、気にならなくなりました。

こういった本格的な鉄板は、何度も使って油を馴染ませることがやっぱり重要なんだと思います。

ソーセージの鉄板焼き

冬キャンプでは暖かいテントの中で鉄板焼きを楽しみました。

次は何を焼こうかなーといろいろ考える時間も楽しいです。

まだ鉄板を持っていないなら、こういった小さい鉄板でもいいので1つ持っておくと楽しさが広がりますよ。

使ってるもの


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする