

キャンプやバーベキューといったアウトドアで飲むビールは最高ですね!
ただでさえおいしいのに洗浄いらずの電動式神泡サーバー2019を使うともっとおいしくなって、さらにお手入れが簡単で使いやすいです。
キャンプでビールサーバーが使えるなんて思ってもみませんでした。
手軽すぎて家でも重宝しています。
INDEX
CMで話題の神泡サーバー
まるで居酒屋で注文したかのような生ビールが家庭やアウトドアで気軽に作ることができる神泡サーバーの2019年版が3月に登場しました。
CMでも流れたりしてちょっとした話題になった商品です。
我が家もすかさず購入しました。
こどもたちも「あっ、CMで見たやつだ~」と言ってましたね。
キャンプでビールサーバー
ビール好きなので、キャンプでは必ずと言っていいほどビールを飲んでます。
外の開放感の中で飲むビールが好きなんですよね。
缶のままよりもグラスで飲む方が好きなので、キャンプでもグラスに注いでビールを飲んでるんですが、いつかキャンプでも贅沢にビールサーバーで本格的な生ビールが飲めたら最高だろうな~と常々思っていました。
でも、ビールサーバーというと、
●洗浄などのお手入れが大変そう
●そこまで大容量じゃなくてもいい
という問題点が思い浮かぶので、家ならまだしもキャンプで使おうとは考えてもいませんでした。
最大の特長は「洗浄いらず」!
業務用の大きなビールサーバーじゃなくても、缶に差し込んで使える携帯型のビールサーバーは今までもありました。
手動式や電動式、超音波式にスタンド型などいろんな形のものが既に市販されていますが、どれにも共通している点がビールが本体を通り抜けるので水洗いが必須ということです。
もちろんどれも簡単に取り外しができてサッと水洗いができるようになってるんですが、外で使おうと思ったらその水洗いの手間さえ省きたくなるわけです。
それに対して新型の神泡サーバーは、ビールが本体を通り抜けない洗浄いらず型に改良されました。
これは便利!
外で使ったあともそのまま洗わずにバッグの中に入れて持ち帰ることができます。
かなり使いやすくなったので、家はもちろん、キャンプやアウトドアでも本格的な生ビールを楽しむことができますね。
神泡サーバーで本格生ビールを!
せっかく買ったので早速使ってみましょう。
携帯しやすい電池式になっていて単4電池が2本必要になります。
電池は付属していないので準備しました。
本体の輪になっているところに350mlのビール缶を差し込むとセット完了です。
まずはグラスを傾けながらなるべく泡を作らないようにゆっくりとビールをグラスの7分目まで注ぎます。
続いて本機の特徴の1つ「神泡」を作ります。
背中側にボタンがあるので、それを押すとLEDランプが点灯し、超音波が缶に伝わることで神泡が作られていきます。
ボタンを押したままビール缶を傾けると、缶の入口近くでジュワジュワっと神泡が作られていくのがわかり、ゆっくりとグラスいっぱいまで泡を注いだら完成です。
始めて作ったときは、勢いよく泡を注ぎ過ぎてあふれてしまいました・・・。
泡はゆっくりと注ぐのがコツです。
ていねいに泡を注げばご覧のとおりのきめ細かい泡をした生ビールの完成です。
うまそう!
お店で出される生ビールと変わらない出来映えです。
いろんなビールで試してみる
神泡サーバーはサントリープレミアムモルツとセットになっていますが、その他のビールについても神泡サーバーを試してみました。
アサヒスーパードライと神泡サーバー
サッポロ黒ラベルと神泡サーバー
神泡サーバーはモルツに限らず、いろんなビールで使うことができます。
キリン一番絞りと神泡サーバー
500ml缶の場合は、サーバーの背中をスライドするとちょうど良いサイズに伸ばすことができ、缶を安定して立たせることができます。
発泡酒の神泡サーバーはどうなのか?
発泡酒で神泡サーバーを使うとどうなるのか気になったので、アサヒプライムリッチを使って試してみることにしました。
結果はごらんのとおり。
ビールの時と同じような神泡を作ることができています。
きめ細かな泡によってよりおいしく飲めるんですが、泡が消える時間はビールに比べると早い気がしました。
でもしっかりとした泡があるといつもより美味しく感じますね。
ビールがよりおいしく、より楽しく
おいしいビールにクリーミーな泡は欠かせません。
これだけ良い泡が簡単に作れるなら、今度はピルスナーやジョッキ、タンブラーといったグラスにこだわりたくなります。
洗浄いらずという画期的な改良がなされた電動式神泡サーバー2019。
バーベキューに持っていけばちょっとした話題づくりができます。
どれをとってもアウトドアにぴったりなこの神泡サーバーは、夏キャンプで最重要アイテムになること間違いありません。
ビール好きは必携です。
良い泡作れますよ♪
使ってるもの