ニトリキャンプ

こんにちは

 

ニトリが家の近くにあるのでキャンプで使えるアウトドア用品をよく買いにいってます。

そのせいでキャンプ用品に対してニトリが占める割合が意外と高くなってることに気付きました。

そうやって買い揃えたニトリのアウトドア用品をどんな風に実際のキャンプで使ってるのかを紹介してみたいと思います。

 

メーカーを揃える事にこだわらない

キャンプ用品

キャンプって使う道具が多いので1つのメーカーやブランドで全て揃えるのはなかなか出来ることではありません。

テントにDODカマボコテント2を使ってますが、タープはタトンカタープだし、ランタンはジェントス、焚き火台はユニフレームで写真のチェアはコールマンといったようにキャンプで使ってるアウトドア用品のメーカーやブランドは結構バラバラです。

各メーカーによって得意分野がはっきりしていることも多く、メーカーを揃えることにこだわらずに自分の気に入ったものを揃えていった結果、メーカーがバラバラになってしまいました。

 

ニトリ看板

そんな中でキャンプ用品を安く買い揃えたいなーと思ってお値段以上を求めて近所にあるニトリによく行くようになりました。

 

気付けばニトリ用品がいっぱい

そうやってよくニトリに行くようになってからキャンプ用品に対してニトリの占める割合が増えていきました。

この写真の中にもニトリのものがたくさんありますが、それぞれ紹介してみたいと思います。

 

キャンプで使ってるニトリのアウトドア用品

キャンプで実際に使ってるニトリのアウトドア用品を紹介したいと思います。

ラックやテーブルがニトリ

始めにニトリの木製3段ラックを買ったのをきっかけにサイドテーブルなども色や雰囲気を合わせようとニトリで買い揃えることにしました。

ある程度は同じメーカーで色や雰囲気を揃える事でサイトに統一感が出るような気がします。

 

洗い物もニトリのカゴを使って

ワイヤーバスケットは洗った食器の水切り用として使っていて、箸やスプーン用の水切りカゴも同じニトリで買ってバスケットに引っ掛けて使ってます。

ちょっと小さいけど洗い物をできるだけ少なくしてるので何とか使えてます。

 

木製プランターテーブル

ちょっとしたサイドテーブルとして木製プランターテーブルが雰囲気もあるしローチェアにちょうど良い高さで使いやすいです。

よく見たらコースターまでニトリで買っていましたね。

 

ニトリの木製ローチェア

ニトリのキャンプ用品ですぐ思い浮かぶのがニトスキと呼ばれるスキレットとこの木製折りたたみローチェアです。

ニトスキは持ってませんが、チェアを木製に変えたくてニトリの木製ローチェアを2脚買いました。

1脚あたり3,000円を切ってますからね。一時期は品薄で入荷待ち状態がずっと続くほどの人気商品でした。

雰囲気もあってお値段以上なチェアです。

 

他にも収納ボックスビーチタオルといった小物類もニトリで買ってます。

 

炭用バケツ

バーベキューセットの中では唯一のニトリ商品が炭用バケツとして使ってる白いブリキバケツです。

炭の保管が段ボールそのままに比べておしゃれになって保湿性も高まったので買ってよかったものの1つです。

 

アウトドア用品以外もニトリが使える

食器類もニトリ

アウトドア用品に限らず食器類もニトリのものを結構使っています。

アカシアの木製食器を使ったりすると雰囲気のある食卓になりますね。

テーブルに敷くランチョンマットもニトリで買いました。

一度洗濯を失敗してしわしわになりましたが、すぐにお店で新しいのを買い替えできるのも便利なところです。

 

お手拭タオルもニトリ

お手拭きタオルまでニトリのものを使ってますね。

あちこちいろんなお店を回らなくても1つのお店で欲しいものがいろいろと揃ってしまうのでついあれもこれもと買ってしまいます。

 

毛布までニトリ

冬キャンプ用に毛布までニトリで買ってます。

安くて暖かいニトリの毛布はシーズンになるとかなり売れるようなので早めに購入しておいて良かったです。

ラグもニトリのを狙ってましたがテーブルスタイルにしたので結局まだ買ってません。

でも良いラグがあったら買いたいと思ってます。

 

ニトリの良いところ

キャンプで使ってるニトリ商品を一覧にしてみます。

キャンプで使ってるニトリ商品
●木製3段ラック
●木製プランターテーブル
●木製プランター台
●木製折りたたみローチェア
●ワイヤーバスケット
●水切りカゴ
●ブリキバケツ
●収納ボックス
●ビーチタオル
●食器類
●お手拭タオル、ランチョンマット
●毛布

細かいものならまだありそうですが、こうやって振り返ってみると結構ニトリにお世話になってますね。

そんなニトリの良いところをあげるとしたらこちらになります。

●ブランド名が無い
●実店舗で買える
●お値段以上

ニトリの商品は「ニトリ」って書いてないのでデザイン的にスッキリしていて使いやすいです。

デカデカと「ニトリ」って書いてあったらここまで買い揃えることは無かったでしょうね。

無印には無印の良さがあるのだと思います。

 

また、ニトリは公式通販サイトがあるのでニトリ商品はネットでも買えるのですが、実店舗に比べれば通販サイトの品数は少ないです。

なので実店舗に行って直接見て触りながら買うものを選ぶのが基本になると思います。

でも結構これが大事で、実物を直接見たり触ったりすることで商品のサイズ感や使ったときのイメージがすごくわかりやすくなります。

ついカゴに入れてしまうのもそのせいですね。

身近に実店舗があるっていうのがかなり便利なところです。

 

そしてやっぱりお値段以上な商品が多いのもニトリの良いところでしょう。

安くておしゃれで使いやすければキャンプにぴったりなわけです。

もちろん中にはお値段なりだなーと思うものもありますが、お値段以上の価値を見い出した時のうれしさの方が上回ることが多いです。

 

ひとりごと

ワイヤーバスケットで水切り

ニトリに行くと「あっ、これキャンプに使ったらおもしろそう」「これ良い雰囲気が出そうだなー」といった商品があちこちにあるので、見るだけと思っていても結局レジに並んでたりするんですよね。

 

使い方次第でほんとにお値段以上の価値があるのがニトリの最大の良いところです。

また行きたくなってきました

 

 


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする