LEDランタンが使いにくい理由

こんにちは

 

キャンプでLEDランタンを毎回必ず使っています。

ボタンを押すだけでパッと明るくなって便利で使いやすいのでキャンプに必ず持っていくようにしていますが、そうしてLEDランタンを使い続けるうちに気になる点がいくつか出てきましたのでそれらを紹介してみたいと思います。

 

キャンプの必須アイテムLEDランタン

ランタンの夜

キャンプの夜というのは想像以上に暗いので、キャンプサイトを明るく照らしてくれるランタンはキャンプに必ず無くてはならないものです。

ランタンにはガスやガソリンを使った燃料系のランタンがありますが、使いやすさでいえば電池を入れるだけのLEDランタンが一番です。

LEDランタンのメリット
●電池式で手軽に使える
●安全性が高い
●虫が寄りにくい
●テント内で使うことができる
●こどもも使いやすい

LEDランタンはメリットが多いので特にファミリーキャンプなら絶対に必要といえるほどのアイテムです。

燃料系ランタンをメインとして使っていても1つくらいはLEDランタンを準備してテント内や持ち歩く時などに使います。

そんなLEDランタンのメリットについては既に語り尽くされてる感があるので、ここでは使い続けてみて気になる点をデメリットとして紹介することにしたいと思います。

 

LEDランタンのデメリット

何かとメリットの多いLEDランタンですが、使ってるものであえてデメリットをあげるなら以下の3点になります。

LEDランタンのデメリット
●吊り下げる時に暗くなる
●電池コストが高い
●じわじわ暗くなる

それぞれについて詳しく掘り下げていきたいと思います。

 

使ってるLEDランタン3種

ジェントスLEDランタン3種

まずは実際に使ってるLEDランタンを紹介します。

LEDランタンといえばジェントスが有名ですね。

使ってるジェントスLEDランタン
●SOL-036C(380ルーメン)単3形
●SOL-013C(530ルーメン)単1形
●EX-1000C(1,000ルーメン)単1形

※ルーメン=明るさの単位

キャンプを始めた頃にジェントスのLEDランタンを3種類買ってそれ以降ずっとキャンプで使っています。

どれも乾電池式でボタンを押せばパッと明るくなって使いやすいLEDランタンですが、一番明るい1000ルーメンのランタンでもサイト全体を照らすにはちょっともの足りないので複数使うようにしています。

1個じゃ足りないっていうのもデメリットといえばデメリットですね。

使い続けるうちに気になった点について詳しく紹介していきたいと思います。

 

1.吊り下げて使うと暗くなる

LEDランタンを吊り下げる

インナーテントの天井にランタンフックが付いていればそこにランタンを引っ掛けることでインナーテント全体が明るくなります。

ランタンの後ろ部分にフックが付いているので小さくて軽いSOL-036Cを逆さにして吊り下げて使っています。

明るいランタンなので天井に取り付ければテント内全体が明るくなって便利なんですが、

 

LEDランタンの上部のフタが邪魔で暗い

吊り下げたランタンの真下ランタン上部が邪魔になって暗くなってしまってます。

明るいところと暗いところがあって明るさにムラができるとちょっと気になってしまいますね。

 

ただそこはさすがジェントスです。上部を照らすことができるシャドーレスタイプのLEDランタンも発売されています。(150ルーメン)

吊り下げて使うならこういうシャドーレスタイプのものを選ぶことで明るさのムラを解消させることができます。

なのでこれはデメリットというよりも使う用途を考えて機種を選ぶべきだったと考えた方が良さそうです。

どちらかというとLEDランタンは次々と機能的で使いやすそうな新しい機種が出るので、後からこっちにすれば良かったーって思うことがわりとあるっていうのがデメリットかもしれません。

 

2.電池代のコストとゴミ処分

乾電池って意外と高いんですよね。

単3形乾電池を6本使用するLEDランタン

単3形が使えるSOL-036Cはコンパクトで明るいので使いやすいんですが、6本使って点灯時間が表記目安で14時間なので2晩使えばおよそ交換時期になってしまいます。

より大きくて明るいLEDランタンには単1形の乾電池が使われることが多く、明るいのですがそのぶん電池コストがよりかかることになります。

乾電池は100円ショップでも手に入りますが、性能的にはもの足りないところもあり、かといって良い乾電池を買ってもすぐに無くなってしまうのでセールでのまとめ買いを意識するようになりました。

キャンプ回数が増えると電池コストについても考えておく必要があります。

明るさとコストを考えるとLEDランタンより燃料系ランタンの方が良いですね。

 

さらにLEDランタンは使い終わった乾電池ゴミもだんだん貯まってきます。

キャンプを始めてから確実に乾電池ゴミが増えました。

月にわずかしかない乾電池をゴミに出せる日を逃せばちょっとショックだったりします。

 

3.明るさがじわじわ無くなる

LEDランタンに乾電池をセット

乾電池式のLEDランタンの一番のデメリットは明るさがじわじわ無くなっていく点にあると思います。

明るさ○○ルーメンって書いてあってもそれは電池を入れた直後のことであって、数時間後にはどんどん明るさが減ってそういえばなんか暗いなーってなることがほとんどです。

 

ジェントスSOL-036Cを長時間使うとどういう変化が起きるのか実験してみましたので定点写真を使いながらじわじわ暗くなる様子を確認していきたいと思います。

 

電池投入直後

電池を投入した直後のLEDランタン

さすがに新品の電池を入れた直後のLEDランタンは元気一杯にサイト全体をこうこうと照らしてくれます。

DODカンガルーテントSのような小さいテントなら380ルーメンあればしっかり全体が明るくなります。

これだけ明るければこれともう1つ持ち歩く用に持っていれば十分かもって思いますね。

 

6時間後の様子

6時間後のLEDランタン

明るさは切り替えができますが、実験なので明るさはMAXのままにしておきました。

6時間経った様子ではそれほど大きな変化は見られず、まだしっかり明るいといった印象です。

 

12時間経過後

12時間経過後のLEDランタン

12時間が経過して実用点灯時間の14時間に近づいてきました。

明かりとしてはまだ機能していますが、新品電池の頃のサイト全体を照らすほどのこうこうとした明るさはさすがにありません。

LEDランタンが赤点灯しだす

明かりをつけようとボタンを押すと赤点灯になって電池残量が少なくなったことを知らせてくれます。

380ルーメンよりだいぶ暗くなりましたがまだ明かりはつきます。

 

24時間経過したら

LEDランタンをつけて24時間後

電池交換タイミングの赤点灯を無視してそのままとうとう24時間が経ちました。

とっくに赤点灯から赤点滅に変わっていていよいよ電池交換してくださいレベルに達しています。

だいぶほのかな明かりに変わり果ててしまいましたが、それでもまだ明かりがかろうじてついています。

こうやってわずかでも明かりがつくせいで、

いつも電池交換のタイミングを見失ってしまう

というのが最大のデメリットですね。

 

LEDランタンの24時間後の明るさ比較

新品直後と24時間後の写真を並べてみるとその差がはっきりわかります。

こうやって比較してみると暗いのがよくわかるのですが、つけっぱなしにしているとじわじわ暗くなっていく感じがよくわからず、

消えていない → 電池残量がまだある → まだ使える

って感じでまだ明かりがつくのに電池交換するのがもったいなくて使い続けてしまって何となく全体が暗いサイトになる場合が結構あります。

スパッと電池が無くなれば「あっ交換しなきゃ」って思うんですけどね。

 

そろそろUSB充電式のLEDランタンへ

使いやすいUSB充電式ライト

そんな電池式LEDランタンの持つデメリットを全て一気に解決してくれるのがUSB充電式ランタン(ライト)です。

 

試しに1つだけUSB充電式LEDライトを買ってみましたが、乾電池式より圧倒的に使いやすいですね。

キャンプに限らず家のベッドサイドに置くナイトライトとして使うのはこのLEDライトになりました。

最近ではUSB充電式LEDランタン(ライト)も続々と新商品が登場してそのシェアを伸ばしているように思います。

 

USB充電式ランタンの特徴

USB充電式ランタンの特徴をあげてみるとこのようになります。

USB充電式ランタンの特徴
●コンセントさえ使えれば充電できる
●1泊ぐらいならフル充電で切れずに使える
●消える時は突然消える
●モバイルバッテリー機能付等の商品もある

とにかく本体にコードを差すだけの充電式というのが使いやすいですね。

これだけで十分買う理由になります。

乾電池を買うコストを考えずにすみ、ゴミ処分も考えなくて済むようになります。

連続運転時間が短いものも多いですが、明るさ弱にすれば長時間使えるものも多くてモバイルバッテリーを携帯していればコンセントが無くても充電して再び使うことができるようになります。

 

そしてUSB充電式ライトは電池が無くなると突然パッと消えます

バッテリーランプが点灯するので電池残量が無くなりそうというのはわかるのですが、それでも突然消えるとデメリットと感じる場合もありそうです。

ただ消える直前まではずっと一定の明るさのままなので電池式のようにじわじわ暗くなることがなくて最後まで明るさに期待できます。

 

機能的にもスマホ充電ができるモバイルバッテリーとしても使えるLEDランタン等も発売されています。

こういうのは良いですよね。防災用品としても使えます。

 

機能だけでなくおしゃれなデザインのUSB充電式LEDランタンも発売されています。

使いやすくておしゃれならいうことありません。

LEDランタンはたくさん持ってますが、次に買うとしたらこういったUSB充電式ランタンだろうなーと思ってるところです。

 

ひとりごと

LEDランタンは使いやすいのか

燃料系ランタンに対して乾電池式のLEDランタンが一時代を築き上げましたが、最近になって少しずつUSB充電式のLEDランタンの勢力が増してきている印象があります。

USB充電式LEDランタンは今後明るさや連続運転時間などがどんどん改良されていくと思います。

 

USB充電できる携帯扇風機

ランタンだけでなくキャンプに使える充電式のUSB家電は増えています。

 

USB電源が使えるものは小型で携帯しやすいものが多いのでキャンプにも使いやすいです。

次々と気になる新商品が登場するのでどれを買おうか迷ってしまいますね。

これ欲しいです。

 


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする