

キャンプにもルールやマナーがあります。
ルールはキャンプ場が決めますが、マナーはキャンプする人の意識によるものです。
キャンプにもいろんなマナーがある中でキャンプサイトの横切りについてどんなマナーがあるのか考えてみたいと思います。
INDEX
他の人のサイトを横切るのはマナー違反?
キャンプ場に着いてテントやタープの設営が終わってサイト内でゆっくり過ごしていると、急に知らない人がテントの脇を歩いて横切って行ってしまったという経験はありませんか?
テントを張ってキャンプをするスペースは占有スペースになりますが、そんなスペースにいきなり知らない人が現れたら驚いてしまうのも仕方ありません。
そんなサイトの横切りマナーについて気になったので、ちょっとtwitterでアンケートをしてみました。
🔻キャンプアンケートのご協力をお願いします🔻
垣根などのはっきりとした境界が無いオートサイトで、知らない人が横切ったりしたらどう思いますか?
🆖 or 🆗❓
※匿名アンケートです。「その他」やご意見はコメントをお願いします。
— とりカマ (@torikamablog) 2018年8月8日
アンケートにご協力いただいた方、ありがとうございました。
アンケートの結果、横切りについて「こどもなら仕方ないと思う」が56%で最も多く、「あまり気にならない」といった回答が26%でした。
こどもが横切ってしまうくらいなら問題ないといった意見が多いようですが、「絶対許せない」という回答も13%あることから基本的には横切らない方が良いと考えた方がよさそうです。
他の人のサイトは立入り禁止
というルールがあるわけではありませんが、勝手に入ると驚かせたり嫌がったり、許せないという人がいるので
と考えるのがベターです。
なので他の人のサイトは横切らない方が良いというわけです。
他の人のサイトを横切る理由
マナーとして他の人のサイトは横切らない方が良いということではあるのですが、そもそもなぜ他の人のサイトを横切るのかといったことについてまずは整理してみたいと思います。
近道だから
例えばこんな区画サイトがあったとします。きれいに区画分けされたオートサイトですが境界はロープが張ってあるだけの簡単なものになっていて、遊具広場が目の前にあります。
このようなサイトで下のサイトのこどもが遊具広場に遊びに行くなら上の区画サイト内を横切ってしまう場合が考えられます。
遠くても通路を通って遊具広場に行くのがマナーですが、特に小さなこどもなら「遊びに行ってくる~」と直線的に走って行ってしまうんじゃないかなと思います。
場合によっては大人も横切って遊具広場に行ってしまうこともありそうです。
遊具広場に限らずトイレや炊事棟といった目的地までの最短距離内にサイトがあると横切られやすいです。
マナーと思ってない
マナーをわかっている人なら遠回りだとしても通路を通って遊具広場に行くわけですが、マナーと思ってないから近道の他の人のサイトを横切ってしまうわけです。
小さなこどもなら横切っても仕方ないと思う人が多いのはこういった理由からだと思います。
ただ大人が横切る場合もあり、その場合はまだキャンプ経験が浅くて「通れるなら通ってもいいんじゃないの」って思って横切る場合が考えられます。
けれど絶対許せないという人が一定数いるのでトラブルを避けるためにも横切らない方が良いし、小さなこどもにもできる限り他の人のサイトは入らないようにと注意を促すようにした方が良いです。
フリーサイトと区画サイトの意識差
キャンプサイトは大きく2つに分けることができます。
サイト間にはっきりとした境界が無くてある程度自由にテントを張ることができるフリーサイトと境界を明確にした区画サイトの2つです。
どちらのサイトを借りているかによって横切りマナーについての意識にも差があるように思います。
フリーサイトの横切り
境界が無いフリーサイトはどこからどこまでが借りてるキャンプサイトなのかわかりません。
空いてる時期ならテント間にスペースがあるので近くを人が横切ることはそうありませんが、GWやお祭り、イベント等でテントが近接するぐらい混み合う時期のフリーサイトでは横切りの度合いも張り網に引っ掛かったり、タープ下やキャノピー下をくぐったりとかなりのものになります。
ただそんな状況下で「横切るな」と騒ぐ人を見ることはほとんど無く、そのような状況を許容できる人が多いことからフリーサイトにおいてはサイトの横切りに寛容な人が多いように思います。
かといってあまり度が過ぎてトラブルの元になっても困るので、混み合っていてもせめて張り網が張られていない外側を歩くようにした方がいいでしょう。
区画サイトの横切り
境界が定められた区画サイトはプライベート感が強い特徴があり、はっきりと自分のキャンプエリアが決められています。
ただ区画の境界はキャンプ場によって様々なので、中には隣のサイトと繋がってるように見える区画サイトがあったりします。
かといってそこを堂々と横切るのはマナー違反とされます。
区画サイトは横切られるのは絶対に嫌という人も利用します。
知らずにうっかりといったケースもあるでしょうけど、基本的には他の人がテントを張ってる区画サイトには無断で立ち入らないようにするべきです。
横切らせないためには
1回くらいこどもが横切るくらいなら気にならなくても、それが何回も続けばだんだん気になってきてもおかしくありません。
横切られたくないなら横切らせない工夫が必要なケースも出てくるでしょう。
横切らせないためにするにはどんなことが考えられるのでしょうか。
境界がしっかりしているキャンプ場を選ぶ
植栽で囲われていたり、ウッドデッキや段差になっていたりして境界が遠くからでもはっきりとわかる区画サイトはよほどの事が無い限り知らない人がサイト内に入ってくることは考えられません。
絶対に横切られるのは嫌というならプライベート感を重視した境界がしっかりしているキャンプ場を選ぶのが良いと思います。
ここまで境界がはっきりしているとボールが転がって入ってしまうと取りに行くのをためらうこどももいるようです。
そんな時はやさしく迎え入れてあげるか、やさしく投げ返してあげましょう。
横切りやすいサイトを避ける
遊具広場や管理棟、トイレ、炊事棟への通り道になりそうな区画サイトもあるので、横切られるのが嫌なら横切られやすそうなサイトを避けるのも1つの方法です。
行き止まりのサイトならまず横切られる心配は無いでしょう。
でも便利なのはやっぱりトイレや炊事棟が近くにあるサイトなので、横切りの心配をいちいちせずにサイトは選びたいところですね。
境界にロープを張る
サイトの境界がはっきりしてないから横切られたりするので、境界をはっきりとわかりやすくするためにロープを張ることも対処法として考えられます。
そこまでする必要は無いかもしれませんが、そこまでしないといけないほど繰り返されて嫌だということでもあるので区画サイトでは境界の意識を持つ必要があるでしょう。
横切りマナーとは
個人的にはアンケートの回答は③のあまり気にならないです。
混み合うフリーサイトを利用することも結構あるせいか、横切られることをそんなに強く意識したことはありません。
キャンプ場を選ぶときやサイトを選ぶときもプライベート感とかそこまで深く考えたこともないです。
ただ、そうやって自分が気にならないからといって横切っても良いとはなりません。
貸し切りでもない限りキャンプは他の人と同じ空間を共有します。
その中で使うサイトエリアを決めてルールやマナーの下、のびのびとキャンプができるわけです。
ルールについてはキャンプ場から説明を受けたりしますが、マナーについては自分で身に付けるしかありません。
他の人が迷惑だと思う行為をしないようにするのがマナーです。
他の人のサイトは横切らないというのをマナーとしてちょっと意識しておくとキャンプを楽しく過ごせるはずです。