おかやまファーマーズマーケットでグランピング

こんにちは

 

岡山県北にあるおかやまファーマーズ・マーケットノースビレッジに遊びに行って、最近出来たというグランピングテントを少しだけ見学させてもらいました。

グランピングの雰囲気をちょっとだけ味わいましたよ。

 

おかやまファーマーズ・マーケットノースビレッジ

おかやまファーマーズマーケットの地図

おかやまファーマーズ・マーケットノースビレッジは岡山県北を横断する中国道沿いにある広い敷地面積の農業公園です。

ICが近くてアクセスの良い場所にあります。

所在地岡山県勝田郡勝央町岡1100番地

TEL0868-38-1234

アクセス美作岡山道路「勝央IC」から2.4km

 

 

うれしい入園無料

おかやまファーマーズマーケットは入園無料

2018年8月、夏休み中のこどもたちと一緒におかやまファーマーズマーケットに遊びに行きました。

入園料無料  開園時間9:00~17:00

 

広い駐車場に着くと正面に立派な建物の入口ゲートがあるのですが、ここは何と入園無料なんですね。

なので開園時間内なら自由に出入りすることができて安く遊べるので助かります。

そして園内は入園無料とは思えないくらい遊ぶ施設が充実しているので続いて園内を紹介していきたいと思います。

 

園内マップ

おかやまファーマーズマーケットの園内マップ
公式HPより

広い園内にはアスレチックふれあい動物園に大きな芝生広場等こどもが喜ぶ施設がたくさんあります。

アップダウンもあるので全部歩くと疲れますが、それでもあちこち見て回りたくなりますね。

 

岡山でグランピング

岡山初のおしゃれなベルテントでグランピング

ファーマーズマーケットでグランピングができるというのを知ってからずっと気になってたのでまず最初にグランピングテントを見学させてもらいました。

ふれあい動物園の近くのウッドデッキにおしゃれなベルテントが並んでいるのが見えます。

ウッドデッキサイト3室(定員6名)

 

おかやまファーマーズマーケットのグランピングテント

柵で囲われたウッドデッキ内にはベルテントとテーブル、チェアにタープが張ってあってグランピングと呼ばれるだけあっておしゃれなサイトに仕上がっています。

常設テントなのですぐにでもキャンプが出来ますね。

利用料金18,000~23,000円

 

ホテルサービスのような本格的なグランピングというわけではなく、設備と場所のみを提供する形なのでイージーグランピングと呼んでいますが、常設テントとして岡山県初の旅館施設業の許可を受けるなど岡山県内ではまだ数少ないグランピングを体験できる場所です。

 

チェックイン 15:00(最終19:00)

チェックアウト10:00

 

カートなどレンタル品がたくさん

グランピングテントは駐車場から離れたところにありますが、荷物を運ぶ際には入口ゲートのカートをレンタルすることができます。

そして3区画並んだグランピングテントの向かい側に電源だけ付いたフラットなテント持込みサイト(フラットグランドサイト)1区画だけあります

フラットグランドサイト4,000~8,000円

頑張って荷物を運べばテントを持ち込んでグランピングの雰囲気を味わうことができるわけです。なかなかおもしろそうですね。

 

グランピング料金や予約状況の確認はこちらのサイトです。フラットグランドサイトは電話予約のみになります。

 

 

園内にはお風呂やシャワーの施設はありません。約7km離れた先に観光名所の湯郷温泉(ゆのごう)があるのでこちらがオススメです。

湯郷温泉

湯郷鷺温泉館
岡山県美作市湯郷595-1
0868-72-0279
大人600円、小人400円
公式HP

その中でも特に湯郷鷺温泉館は露天風呂が充実していて日帰り入浴にオススメできます。

 

園内の施設を紹介

自然あふれる園内の施設を紹介していきます。

グランピング以外にもこれだけの施設があって入園無料というのですごいです。

芝生広場

おかやまファーマーズマーケットの芝生広場

入口ゲートから真っ直ぐ進むと目に鮮やかな広々とした芝生広場が現れます。

広い芝生広場はつい走りたくなっちゃいますね。ボール遊びもいいし傾斜が付いているのでそり遊びも楽しいです。

管理棟で遊びグッズをレンタルすることもできます。

 

ふれあい動物園

おかやまファーマーズマーケットのふれあい動物園

おかやまファーマーズ・マーケットノースビレッジのメインともいえるのがふれあい動物園です。

おかやまファーマーズマーケットの馬

ふれあい動物園には牛や羊、ヤギ、馬、うさぎ等がいて、有料でひき馬や乗馬体験、えさやりを楽しむことができます。

おかやまファーマーズマーケットのうさぎ

その中でもこどもたちの一番人気がうさぎです。恥ずかしがっておうちから出てこない場合もありますが、えさをあげたりしてふれあうことができます。

おかやまファーマーズマーケットのやぎ

こどもはえさやりが好きですね。ついあげたくなっちゃうので100円玉をしっかり用意して行くことをおすすめします。

 

尾根のアスレチック

おかやまファーマーズマーケットのアスレチック

もう1つのメインと呼べるのが大型遊具のアスレチックです。

大型ばかりでなく小さなこども向けの遊具もあります。

おかやまファーマーズマーケットのローラーすべり台

長いローラーすべり台は下まで降りるとまた登るのが大変ですが、それでもこどもたちは何度もすべってました。

すべり台を降りた先に自販機があります。

 

噴水池

おかやまファーマーズマーケットの噴水池

大きなつり橋の下には小さな川が流れていてその先に噴水池があります。

おかやまファーマーズマーケットのこいのえさやり

池にはコイやカモがいてここでもえさやりをすることができます。えさがあちこちで販売されています。

 

2人乗りゴーカート

おかやまファーマーズマーケットのゴーカート

以前は無かったのですが入口ゲート付近にゴーカートができていました。

料金1回500円

2人乗りのゴーカートで2~3周走ることができます。小学校高学年くらいなら自分で運転することができるので良い経験になりました。

 

収穫体験

農業公園というだけあって園内にはあちこちで畑やハウス等、季節に応じた収穫体験ができる施設が用意されています。

いちごハウス、ブルーベリー狩り、キウイ狩り、ぶどう狩り、さつま芋掘り等

収穫時期を狙って行けばいろんな体験ができます。

 

森のレストラン

おかやまファーマーズマーケットの森のレストラン

園内にはレストランもあります。芝生広場でお弁当でもいいし、この森のレストランでゆっくりしてもいいです。

さらにバーベキュー広場も隣接しているのでバーベキューを楽しむこともできます。

おかやまファーマーズマーケットの巨大ぶらんこ

レストランの前には巨大ぶらんこがあって大人もこどもも楽しめます。風をしっかり受けることができますよ。

おかやまファーマーズマーケットのキッズランド

レストランの建物内には屋内で遊べるキッズランドが用意されています。

時間制の有料ですが外が暑かったせいか結構賑わっていました。

この建物内では他にパンやアイス、バター等の体験教室も行われます。

アイスの体験教室に参加したことがありますが、手作りアイスは素朴な味ながらなかなかおいしかったです。

 

カフェ&ベーカリー

入口ゲート横にはカフェが隣接されています。

からあげやポテトといった軽食だけでなくベーカリーにもなっていて特に名物のメロンパンはふわふわで美味しいです。

お昼ごはんを簡単に済ませたいならここです。

 

森のロッジ

おかやまファーマーズマーケットの森のロッジ

森のロッジ5棟

宿泊施設はグランピングばかりでなくロッジ泊もあります。

2階建てログハウスなので広々していてエアコン、テレビ、冷蔵庫、レンジ、寝具等一式揃っています。

グランピングよりも安く宿泊することができます。

森のロッジ詳細はこちら

 

トイレ

おかやまファーマーズマーケットのトイレ

広い園内にはあちこちにトイレが設置されています。場所によってはトイレまで遠いこともあるので位置は事前にチェックしておくといいでしょう。

 

ひとりごと

おかやまファーマーズマーケットノースビレッジ

自然が豊富で遊ぶ施設が充実していながら入園が無料というおかやまファーマーズマーケットノースビレッジ

動物とのふれあいや収穫体験もできる場所です。

近年ではゴーカートやグランピング等新しい施設も追加されています。

 

おかやまファーマーズマーケットでグランピング体験

その新しく出来たグランピングも良い雰囲気でした。

いつもは自前のテントを張ってキャンプをしていますが、こうやって最初からテントやタープがセッティングされていたらラクだろうなーと思います。

しかもテントがおしゃれならなお良いですね。

予約もしっかり入っているようだし、グランピング流行ってるんだなーと感じた一日でした。

 

 

 

周辺には屋外プールもあります(夏季限定)


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする