

島根県邑南町にあるプールで遊べるオートキャンプ場の邑南町青少年旅行村について施設情報をまとめてみました。
2018年8月にキャンプした時に写真をたくさん撮ってきましたのでキャンプ場選びの際の参考にして下さい。
位置情報
所在地島根県邑智郡邑南町山田443-2
TEL0855-83-0221
邑南町青少年旅行村(おおなんちょう)は島根県と広島県の県境近くの中国山地の山深い中にあります。
浜田自動車道の大朝ICが最寄のIC(車で約20分)になります。
キャンプ場から約3kmと近いところに道の駅瑞穂があってその正面にローソンがあります。
その途中には地元の小さなスーパーマーケットのフーズ・フーズがあります。
場内マップ
公式HPより
管理棟は多目的グラウンドに隣接していて奥に小さく見えるプールの受付もこの管理棟になります。
プールの営業期間中の土日やお盆で人が多いときは多目的グラウンドも駐車場になります。
管理棟
キャンプの受付もこちらの管理棟で行います。
大きな管理棟にはボルダリングができる壁が用意されているので受付している間にこどもたちは遊びながら待つことができます。
管理棟内には卓球台が1つだけあって、ラケットをレンタルすれば卓球をして遊ぶことができます。
その奥にはマンガが置いてあって自由に読むことができるようになっています。名探偵コナン等がありました。
さらに6歳以下の小さなこども向けのボールプールも管理棟内にあります。遊ぶスペースが充実している管理棟ですね。
他にも自販機や売店(8:00~20:00)があります。売店ではお菓子やアイスクリーム以外にも水鉄砲やカブトムシ・クワガタなども販売されていました。
チェックイン 14:00
チェックアウト12:00
サイト紹介
続いてキャンプサイトの紹介に移ります。
キャンプサイトは全てサイト内に車を停めることができるオートサイトになっていますが、ゾーンに分かれているのでゾーン別に紹介していきます。
Aゾーン
管理棟から車で直接サイトまで入ることができる唯一のゾーンがAゾーンです。
管理棟からFゾーンに向かう道やAゾーンの奥は車両が通行できない道になっています。
Aゾーン電源あり(別途540円/泊)
写真はA7サイトです。電源ボックスが付いたシンプルなサイトになっています。
Aゾーンのすぐ近くに炊事棟があります。蛇口数は少ないですがお湯が出るところもあるので冬は特に助かりますね。
トイレは管理棟のトイレを利用します。
Bゾーン
Aゾーン以外のサイトは全て反対側の駐車場にあるゲートから車で乗り入れすることになります。
ゲートは幅が狭くて高さもそんなに無いのでキャンピングカーや大型トレーラーは入場ができません。大きい車にルーフを付けたりしている場合も気をつけた方がいいです。
Bゾーン電源なし
写真はB3サイトです。Bゾーンには炉が付いています。区画数が少なくて他のゾーンからも離れているのでプライベート感のあるサイトです。
Cゾーン
ゲートから入場してすぐの所にあるのがCゾーンです。
Cゾーン電源あり(別途540円/泊)
林間の雰囲気たっぷりのCゾーンは電源付きサイトになっていて、サイト間の距離もあるのでプライベート感のあるサイトになっています。
Dゾーン
Eゾーンの広場から奥に一段下がった位置にDゾーンがあります。
Dゾーン電源あり(別途540円/泊)
このDゾーンには柵で囲われていてペットを放し飼いにできるドッグフリーサイトが2つあります。
犬がリード無しでのびのびとサイト内を動く姿が見られていいなーと思いました。
こういったドッグフリーサイトは西日本でも数少ないので人気が高いサイトになっています。
Eゾーン
Eゾーンは6サイトが集まる広場型サイトになっています。
Eゾーン電源なし
サイト間はロープが張ってあるだけです。なので隣のサイトと一緒になってグループ利用がしやすくなっています。広場ですが周囲は木で囲われているので木陰が広がっています。
E1-3とE4-6の間には中央通路があります。
炊事棟が近くて便利なサイトでした。この炊事棟もお湯が出ます。
Fゾーン
管理棟から歩けば近いのですが、車で行くならゲートへ回って一番奥になるのがFゾーンです。
Fゾーン電源なし
Fゾーンから管理棟までの道の写真です。サイトの前はもう少し広い道になりますが、それでもあまり大きな車だと運転に気を付けなければなりません。
夜は外灯があるので明るくて歩きやすくなっています。
山に囲まれてプライベート感のあるサイトですが、トイレからはちょっと離れてしまいます。
トイレ
トイレは管理棟以外には中央に1箇所あるのみです。
サイトの場所によっては遠くなってしまうこともあるでしょう。
和式・洋式とそれぞれあって入口に扉もあるので虫も少なくてきれいな状態で利用できました。
コインシャワーとコインランドリー
管理棟の裏側にはコインシャワー3部屋とコインランドリーが1部屋あります。
コインシャワーは温水で5分100円と良心的価格です。ボタンを押せば水と時間を止めることができるので夏場は時間が余るくらいです。
コインランドリーには洗濯機(1回300円)と乾燥機(30分100円)があります。連泊だったのでフル活用させてもらいました。
コインシャワーとコインランドリーは共に7:00~22:00までの利用になります。
ゴミ処理
炊事棟の近くに灰捨場があるのでバーベキューや焚き火による灰の始末はここでできます。
それ以外のゴミは原則持ち帰りですが、邑南町指定ゴミ袋(1枚100円)を買えばチェックアウトの時に管理棟で処理してもらえます。
プラスチックも燃えるゴミとしてまとめることができます。燃えないゴミはビンやカンです。
案内看板
キャンプ場内の道は分岐が多いのですが、それぞれの分岐点には案内看板が設置されています。
看板をたよりにサイトを目指すことができるようになっています。
屋外プール
邑南町青少年旅行村の魅力の1つがレジャープールが隣接しているという点です。
プールは夏休み期間中しか営業していませんが、特にお盆あたりはかなりの人が訪れるほど人気です。
営業時間10:00~16:00(お盆は9:00~)
利用料大人540円、小中高生210円、幼児無料
キャンプ利用者は大人270円、小中高生100円に割引されます。
幼児プール水深50cm
50mプール水深90cm~110cm
すべり台 身長制限なし
ウォータースライダー身長120cm以上
50mプールは身長130cm未満の場合、こども1人につき大人1人の入水が必要になります。浮き輪の使用はOKです。
ビーチサイドには日陰コーナーや飲食店、バーベキューコーナーがあります。
パラソルやテント、ワンタッチタープのプールへの持ち込みはできませんが、サンシェードテントなら持ち込み可能なので、日陰コーナーが埋まってしまう場合はサンシェードテントで日陰を作ることができます。
プールでは50分毎に10分間の休憩タイムがあります。
その他
キャンプサイトでの花火は全面禁止となっていて、花火をするなら手持ち花火のみ管理棟のボルダリングの壁の裏ですることができます。
バケツが置いてあって花火がしやすかったです。21時半まで。
管理棟にはレンタル用のマウンテンバイクも並んでいました。レンタル料は1時間250円。山道を自転車で走るのも楽しそうですね。
周辺のお風呂施設
キャンプ場にはシャワーしかないのでお風呂に入りたいのなら13km先にあるいこいの村しまねがオススメです。
山の頂上にあるリゾートホテルとして造られたこの施設は日帰り入浴ができるようになっていて、お風呂に入りながら頂上ならではの絶景を楽しむことができるようになっています。
入浴料大人400円、小人200円
真っ暗な夜に入るよりも明るくて天気の良い日中に入るととてもきれいな景色を眺めながら入浴することができますよ。
ひとりごと
自然あふれる邑南町青少年旅行村は施設がとても整備されて充実していて、さらに夏はプールまで楽しめるのでファミリーキャンプを思いっきり楽しめる場所です。

実際のキャンプの様子やキャンプブログまとめはこちらです。