

2018年7月の海の日3連休はDODカマボコテント2を持って海キャンプに行ってきました。
場所は予約の要らない兵庫県新温泉町にある浜坂県民サンビーチキャンプ場です。
海水浴場を目の前にした浜坂県民サンビーチキャンプ場は海キャンプにぴったりで、海の日3連休が年間で最も混雑します。
なので朝早くから場所取りを頑張って2泊3日の海キャンプを満喫してきましたのでブログでしっかりレポしたいと思います。
予約の要らない浜坂県民サンビーチキャンプ場
兵庫県北部の日本海沿いにある浜坂県民サンビーチキャンプ場は、目の前に海水浴場があって広い松林をキャンプサイトとした予約の要らない全面フリーサイトのキャンプ場です。
予約する必要がなくて200張り以上のテントが張れるほど広いキャンプ場なので普段なら「今からキャンプしてもいいですか」って感じで好きな時に行ってキャンプができるのですが、海の日3連休だけは別物です。
例年この海の日3連休に合わせて浜坂県民サンビーチで浜坂ふるさと夏まつり花火大会が開催されます。
キャンプ場が花火大会の会場といってもいいほど目の前で花火がたくさん打ち上がるので、とりカマ家も毎年海の日になるとこの浜坂県民サンビーチで海キャンプ&花火大会キャンプをするようになりました。
ただやはり花火大会の集客力はものすごくて、早くからチェックインしておかないと駐車場やテントを張る場所が無くなってしまいます。
予約が要らないということは先着入場順、つまり場所取り必須ということです。
キャンプサイトは松林の中なので松が生えてない広いスペースを探さないといけないし、サイトはわりと傾斜も多いので良い場所を確保しようと思ったら場所取りを頑張らないといけません。
キャンプサイトには車の乗り入れができないので車からあまり遠すぎないようにもしたいところです。
鳥取市からだと約30kmと近いので朝早くからカマボコテント2を持ってキャンプ場へ行くことにしました。
海キャンプの準備
カマボコテント2と海水浴用のビーティピのDODセットを持って海の日キャンプ行ってきます!
暑いけど楽しむぞ~😁#カマボコテント2#ビーティピ pic.twitter.com/6LciRtJ64i— とりカマ (@torikamablog) 2018年7月13日
猛暑の中での海キャンプが予想されていたのでどのテントを使おうか迷いましたが、ツールームテントのカマボコテント2を使うことにしました。
●DODビーティピ
●タトンカタープ2TC
海キャンプなのでもちろん海水浴の準備もしました。
●浮き輪、ハンモックボート、ボディーボード
●ビーチタオル、携帯扇風機
●ソフトクーラー、ハピックス等
1人でカマボコテント2を設営
準備が済んだら早速場所取りをしようと朝8時にひとりでキャンプ場にやって来ました。受付を済ませてサイトに入ると駐車場に近い側は既に結構な数のテントが立ち並んでいます。

奥の方はまだ空いてたので広そうな場所を確保してカマボコテント2を広げました。
幕を広げたまま場所取りするのはなんか気が引けるので、時間もあるしこのままひとりでカマボコテント2を張ることにしました。
すでに猛暑の中なのでこまめに休憩を取りながらゆっくり設営しましたが、夏のテント設営はいつも以上に疲れますね。
タトンカタープまで張ったところで今回の海キャンプのセッティングが完了です。
そしてこどもたちを迎えに家まで戻りました。涼しい家でシャワーとお昼ご飯を済ませてからいよいよ海キャンプスタートに向けて再出発しました。
海キャンプスタート
海キャンプ初日はお兄ちゃんがクラブ活動の試合があって嫁もその付き添いでいないので、お姉ちゃん(4年生)と弟くん(1年生)の3人だけでキャンプします。
こどもたちも浜坂県民サンビーチで何回かキャンプしているので、テントの場所を確認したら「早く海に行きたい~」と言って海に向かって走っていきました。
今シーズン初の海水浴ですからね。海が大好きなこどもたちは家で水着に着替えてすでにスタンバイOK状態でした。
午後になって気温がさらに上昇してたので、海がほんとに気持ちよかったです。波も穏やかで絶好の海水浴日和でした。

ビーチに日陰が欲しいのでビーチテントのDODビーティピを張りました。ポリコットン生地なのでしっかりと濃い日陰を作ってくれてビーチで快適に過ごすことができます。
ビーチではめずらしいワンポールテントなのと鮮やかなホワイトカラーが良い感じのテントです。
海水浴キャンプに来ています☀️
ビーティピ内でハピックスフローズン😋
屋外だとフローズンできない・・・でもジュースがキンキンに冷えてものすごいうまい😎 pic.twitter.com/FFCpyhABf9
— とりカマ (@torikamablog) 2018年7月14日
最近買ってちょっとはまってるハピックスを使ってビーチでフローズンを楽しもうとしたのですが、あえなく失敗・・・。
時間が経ってしまったので氷を作るほどの冷凍能力が落ち込んでしまいました。
保冷力が高いコップとしては優秀でしたが、「自宅で簡単フローズン」というキャッチフレーズどおりハピックスは自宅で楽しむようにしたいと思います。
そんな感じでビーティピ内でゆっくりしたり、海で泳いだりしながら午後はずっとビーチで過ごしました。
海キャンプ満喫です。
こどもたちは相変わらず海で泳ぎっぱなし。ボディーボードがセールで安かったので買ってみたのですが、泳ぎが得意なお姉ちゃんが気に入ってずっと使ってました。
今日は波が無いけど、ボディボードは波が高いともっと楽しいんだろうなーと思います。
ビーティピ内に敷いたビーチタオルの上で寝転んでいると快適すぎていつの間にかお昼寝してしまってました。日陰だし風が気持ちよくてうとうとしちゃいましたね。
気付けばもう16時過ぎです。
管理棟のシャワーが17時までなのでそろそろ海水浴を切り上げてテントサイトに戻ることにします。
ようやくテントサイトに戻る
朝の設営が終わってからしばらく物置きだったカマボコテント2にようやく戻ってきました。
洗った浮き輪や水着をテントやタープを使って干してますが、暑いと見た目なんてどうでも良くなってきますね。
でもこれはこれで海キャンプらしくて良いかもです。
シャワーの前にキャノピー下でちょっとおやつ休憩。リビングと寝室が一体となったツールームテントのカマボコテント2を張りましたが、リビングの滞在時間はあまり無かったです。
シャワー室は管理棟内にあってコインシャワーで1分100円です。コインロッカーもあって200円で利用できます。
管理棟内には売店もあります。
シャワーを終えてすっきりしたら晩ごはんのバーベキューの準備にとりかかります。
が、その前にようやく今日の一杯目。

海キャンプといえばバーベキュー



陽が傾くにつれて過ごしやすい気温になり、みんなでコンロを囲みながら焼き鳥焼いたりフランクフルトを焼いたりしてバーベキューを楽しみました。

何という至高!
好きなもの食べて飲んで寝る。
これだからキャンプはやめれない(^ν^) pic.twitter.com/XeHjjte45L
— とりカマ (@torikamablog) 2018年7月14日
ライスクッカーで作る白飯も加わってさらにビールがすすみます!
今回楽天ポイントでこの手作り焼き鳥30本セットを買いましたけど、安くておいしかったので次のキャンプでもリピートします。
いろんな種類があるのがうれしいですね。砂肝が一番おいしかったなー。
夜はビーチで花火
バーベキューが終わったあとはビーチへ散歩しに行きました。19時過ぎですがまだ明るいです。
明日日曜日の花火大会の準備が整っていました。
こういった時間帯の穏やかな海もいいものですね。涼しいし穏やかな波の音を聴きながら静かな時間をみんなで過ごしました。
そして20時頃になってようやく辺りが暗くなってきたので花火を始めました。
花火の点火にはロゴスのファイヤーライターを使ってます。火が消える心配が無いので便利でおすすめです。
漁船の漁り火がきれいに見える中、手持ち花火を中心に花火を楽しみました。
21時にはテントに戻って明日の海水浴&花火大会に備えて早めに就寝しました。
ひとりごと
カマボコテント2で海キャンプのつもりでしたが、カマボコテント2を使ったのは寝る時ぐらいでしたね。
でも暑い夏にテント内にこもってばかりもいられないのでそれはそれでOKでしょう。
海水浴やバーベキュー、花火をしっかり楽しんだので海キャンプを満喫できた初日でした。