GWは大佐山オートキャンプ場でカヌーキャンプ②

 

こんにちは

2018年GWに行った岡山県の大佐山オートキャンプ場①の続きです。キャンプ2日目のカヌー体験の様子からになります。

 

 

大佐ダム湖でカヌーキャンプを満喫

いよいよ楽しみにしていた大佐ダム湖でのカヌーが始まりました。

お兄ちゃんは4年生の時に小学校の体験学習でカヌーを経験済みなので始まってちょっとしたらスイスイとカヌーを漕ぎ進めていきました。

思い出した、思い出した、カヌーたのし~

 

みんな、まって~~

今年から4年生のお姉ちゃんは初めてのカヌーです。フラフラでゆっくりですがパチャパチャしながら何とか着いてきているようです。

そのうち最初は危なっかしかったお姉ちゃんもだんだん慣れてきて自分の思うようにカヌーを進めることができるようになってきました。みんなと合流できてうれしそうです。

大佐ダムに到着する頃にはすっかり余裕の表情でピース!楽しくなってきたね。

途中で風が強くなって漕いでも漕いでも前に進まず押し流されることもありましたが、風が止むと湖面に落ち着きが戻りその後は天気が良い中でカヌーを楽しむことができました。オールを持ち合って接続!

1時間くらい経った頃コースの途中にある浅瀬に上陸してひと休憩。結構漕ぎ疲れてたのでちょうどよかったです。

ここで清流に住む生き物についてのレクリエーションがありました。モリアオガエルやカワゲラといった生き物たちが川石の裏に生息していてちょっとした川あそびを楽しむことができました。

さあ休憩が終わったら管理棟まで戻るぞ。慣れてきた2人はスイスイ漕いでいきます。1人用カヌーはオールをたてに漕ぐので結構濡れてしまいます。濡れても良い服装の準備が必要です。

2人ともすっかりカヌーが上達しました。カヌーは景色を楽しむものと最初に教わりましたがまぶしいほどの新緑に囲まれて広いダム湖の中を晴天の元でカヌーすることができて大満足のカヌー体験でした。

岸にたどり着こうかという時にナベタローさん一家のカナディアンカヌーとすれ違いました。

おーーい!遅かったねー

遅くなりましたー。てか、キャンプ場風やばいっすよ。

えっ!ほんと!?こっちもカヌーが進まないほど風が強いときがあったけど

たぶんそれ以上でしょうね。テント吹っ飛ぶかと思ったから

うっそ!

あ、とりカマさんとこのテントは大丈夫でしたよ。

そっか。ありがとー。じゃあカヌー楽しんできてねー

はーーい。いってきまぁーす。

 

カヌーを終えて今日もバーベキュー

楽しかったカヌーを終えて16時に大佐山オートキャンプ場に戻ってきました。

風はすっかり落ち着いていてナベタローさんに言われたとおりテントは大丈夫でした。どうやら背中の木々たちが防風林の役割を果たしてくれてたようです。となればもう運転することもないしここでカヌーお疲れ一杯をいただきます。

楽しかったカヌーに乾杯!

かんぱ~い!

 

乾杯といってもこどもたちはジュースなのでひと口だけ飲んだら真っ先に遊具広場へ走っていきました。元気だねー。

晩ごはんは今日もバーベキューです。シャワーも終えたし火おこしができたら今日もいろいろと焼いていきます。

まずはサラダ代わりに塩こんぶキャベツを作ってみました。ごま油が効いててつまみにもちょうど良い一品です。

昨日のバーベキューが肉中心だったので今日はイカやホタテといった海鮮メインのバーベキューにしてみました。

山のキャンプ場で食べる海鮮バーベキュー、最高でした!おいし~

 

そうやってバーベキューを楽しんでいるとカヌーを終えたナベタローさんがやってきました。

せっかくなんでみなさんお揃いの写真撮りますよ~(カシャ)

貴重な4人写真ありがとです。カヌー楽しかったでしょ。

楽しかったけど、4人乗りカヌーに3人で乗るのはバランスが難しいねー。

そっかー、それなら1人用カヌーの方が簡単かもね。

まあ疲れたけど楽しかったです。

そうだねー

 

ストーブで寒い夜を暖かく

バーベキューを終えた頃には辺りは暗くなってきて気温も8℃まで下がってきました。GWといってもまだまだ山間部は寒さ対策が必要ですね。なので石油ストーブや湯たんぽ等、冬キャンプとあまり変わらない装備でのぞみました。

今日も日本酒を飲みながら焚き火を楽しみます。

おーい。こどもたちー。焚き火がはじまったよー

 

えーーっ、こっちの方があったかい。

うんうん。テントの中の方がいいね。

むむっ!たしかにあったかいけど。

 

たしかに石油ストーブは暖かいです。テント全体が暖かくなるので焚き火より暖かく感じます。でもこうやって火も見たいんだよなー。そうだ。あそこなら・・・。

 

ということでカマボコテントに薪ストーブをインしたナベタローさんのテントにお邪魔することにしました。

こんばんは~、おじゃましまーす。さすが薪ストーブ!あったかいですねー

あ、いらっしゃい。そこだとあったかいけどここだと暑すぎるくらいです。

石油ストーブと焚き火の良さを併せ持つ薪ストーブはほんとに暖かくてついつい長居させてもらいました。

こどもたちを寝かしつけたあともまたここへお邪魔してノリ&ナオさんも一緒になって大人だけでお話しの時間を過ごしました。暖かいテントにみんなでこもりながらキャンプの話がたくさんできて楽しかったですね。

 

大佐山キャンプ3日目の最終日

2018年5月5日(土)

キャンプ3日目、最終日の朝です。風も無く雲一つ無い快晴で乾燥撤収に大いに期待できます。

朝の気温は8℃。まだまだ寒いのでストーブに火を入れて暖まると同時にコーヒーとスープ用のお湯を沸かします。

最近はずっとお姉ちゃんが一番早起き。お湯が沸く間に管理棟近くのゴミステーションへゴミ出しついでに一緒に朝の散歩をしました。こうやって朝の時間にいろんなテントを見ながら散歩するのが結構楽しみだったりします。キャンプ場の常設テントも種類が豊富にあって見応えがありました。見事な快晴も気持ちいいですね。

散歩から戻るとお兄ちゃんたちも起きてきたので朝ごはん。天気が良いので今日もテーブルを外に出しました。11時チェックアウトの撤収日はいろいろ忙しいのでフレスタで買ったパンで簡単に済ませることにします。

トイレに行ったついでに近くに張ってあるノリ&ナオさんのケシュアテントを見させてもらいました。中を見てみると広くて立つことができるし1人でも簡単に張ることができるということなのでなかなか良いテントです。到着したと思ったらいつの間にか張り終わってたのでびっくりしました。

昨晩お世話になった薪ストーブインのカマボコテントもパシッと写真を一枚。調理器具としても優秀な薪ストーブの煙突からもくもくと出る煙が遠くからでも見えて目立ってましたよ。

天気が良いおかげで片付けがはかどります。こどもたちと一緒に遊んだりおしゃべりしたりしながら片付けていきました。さっきまでストーブ点けてたのに今はもう暑いのでみんな半袖になってます。気温差が激しいので体調管理に気を遣わないといけないシーズンです。

そして最後に残ったカマボコテント2をたたんだところでナベタローさんのところへ様子を見に行きました。

こんにちはー。ずいぶん片付きましたね。

今がちょうど佳境です。とりカマさんはもう片付いたんですか?

テントが片付いてようやく落ち着いたところです。あっ、これがカマボコ1ですか!ちょっと持たせてもらいますよ。

どうぞ、どうぞ

えっーー!かっるーーい

ええっ!これが軽いですか?

全然軽いよ。バッグの大きさは似たようなものだけどこんなに軽いんだ。ナベタローさんもカマボコ2を持ってみてよ。

そうなんだー。それでは。

 

どれどれ、フンっ!ぐおおぉぉぉー!!!何だこれ、重てーーー!

ハハハハハハ、大げさだなー

違うって!まじやって

全然違うでしょー

ほんまや

 

同じカマボコ仲間で最後まで楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 

その後全てをきれいに片付けて11時にチェックアウト。3日間お世話になりました。良いサイトでした。

新見市の名所「井倉洞」を観光

ナベタローさん一家とノリ&ナオさん達に別れを告げてキャンプ場を出たあとはせっかくなので岡山県新見市の名所へ観光しに行くことにしました。

目指すのは天然記念物に指定されている井倉洞(いくらどう)という鍾乳洞です。新見ICから15kmくらい先にあります。

井倉洞に入ってしまう前に新見IC近くにあるお好み焼き栄亭でお昼ごはんにしました。

鉄板で作る広島風お好み焼きモダンが絶品でした。

広島風好きなんですよねー。めっちゃおいしかったのでまた来たいです

 

おいしいお好み焼きに満足しながら目的地の井倉洞に到着。高梁川沿いの岩肌から現れる高さ70mの滝が目印です。

入洞料

大人、高校生 1,000円
中学生 800円
小人 500円

 

本日5月5日はちょうど小学生以下入洞料無料の日でした。こういうのはうれしいですね。GWで来客が多いだろうにその太っ腹に感謝です。

さあ、いよいよ洞窟に入るぞ~

わーい、洞窟はじめてー

ひゃー、涼しい~

ほんとだー。涼しいー、外と全然気温が違うね。

ほら、ちゃんと前を見て、暗くて狭いから気をつけながら歩いてね

 

洞内は歩きやすいように整備されていて要所でライトアップもあって観光しやすくなっています。初めての洞窟にこどもたちも興奮気味です。

なんかすごいね

わー、きれいー

ライトアップされてるけど地形は全部自然に出来たものなんだよ

 

アップダウンのある全長1.2kmの涼しい鍾乳洞を歩ききる頃にはほどよい疲れと充実感が待っていました。観光名所巡りは楽しいですね。

井倉洞を出た後は目の前の河原で水切りしたりしながら川あそびをちょっとだけ挟んでから車に乗り込みました。GW3日間を最後までしっかり遊びまくったこどもたちは爆睡のまま家に着きました。

 

ひとりごと


大佐山オートキャンプ場(岡山県新見市)

高規格キャンプ場ってどんなところって聞かれたら迷わず大佐山オートキャンプ場みたいなところと答えるでしょう。広々した区画サイトとていねいに整備された場内に充実した施設や豊富なアクティビティまで揃っていて高規格キャンプ場の全てを兼ね備えているところです。

過ごしやすい気候のGWにおおむね晴天に恵まれたこともあってより一層良い印象が深く残りました。

ぜひまた訪れたいキャンプ場ですね。

 

そしてなんといっても今回のキャンプのメインでもあるカヌーが最高でした。深い山の中に広がる穏やかなダム湖の中をみんなでカヌーすれば楽しいに決まってます。以前からやってみたかったカヌーキャンプが実現できてほんとに満足しました。

 

GWらしい観光地巡りまで出来たのでほんとに充実した2泊3日のキャンプだったように思います。

ナベタローさん一家やノリ&ナオさんとも会うことができて楽しいGWキャンプでした。またみんなでキャンプしたいですね。

 

↑ナベタローさんの同日記事あります

 

※記事中の写真や動画は全てiPhoneXで撮影しています。


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする