カマボコテント2で冬キャンプ②【南光自然観察村】

 

こんにちは

南光自然観察村でのカマボコテント2で冬キャンプ①の続き、2日目です。[/speech_bubble]

 

 

冷え切った冬キャンプの朝

朝は6時過ぎに起床。気温は0℃あたりです。目が覚めたのはもう少し前でしたが足元の湯たんぽがまだ暖かいシュラフからなかなか出ることができませんでした。

テント内の朝の湿度は高いです。湿度も測ることができるこちらの温湿度計が便利です。

 

2018年1月21日(日)
兵庫県にある南光自然観察村での冬キャンプ2日目。晴れていますが冷え切った朝を迎えています。

電気毛布を敷いて寝たので床は暖かかったのですが冬キャンプ用に買った銀マットを忘れたのをここで初めて気付きます。どうりで今日は床が固いなーと思ったわけです。

銀マットを忘れていたのでなおさら電源を使えるようにしておいて良かったです。じゃないと凍えてたかも

 

お姉ちゃんも起きてきました。霜が降りた芝生を歩くとパリパリと音がします。サッカーボールも白くなってますね。

テントの結露も凍ってます。寒さが伝わってくるようです。

チェックアウトの13時まで時間はあるし今日は天気も良いのでそれまでにしっかり開放しながら乾かしていきます。

 

ちょっと河原まで二人でお散歩。穏やかな川の音が聞こえます。キンと冷えた朝を清々しく感じるのはキャンプに来ているからでしょう。空気がおいしくて冬のこうした朝もいいものだなーと感じました。

 

陶板焼きを使った朝ごはん

テント内では早速コロナ石油ストーブを点火しています。ストーブのおかげでテント内の温度はどんどん上がっていき、90%近くあった湿度はドアを1枚開けたりメッシュの一部を開けたりしてると徐々に下がっていきました。

7時になって弟くんも起きてきたのでテント内がしっかり暖まるまでコーヒーやスープで体を温めます。

コーヒーがすごく温まりました。朝のコーヒーのおいしさは冬キャンプが一番かもしれませんね

 

暖かくなってくるとおなかが空いてきたので朝ごはんの準備に取り掛かります。パンとスープとヨーグルトといった簡単な朝食に陶板焼きを使ってもう1品温かいメニューを追加したいと思います。

陶板焼き2台を使って焼いているのは、

 

ハムエッグ。陶板の上にハムを置いて玉子を割ってから火を点けるだけです。サイズがちょうど良いし簡単に出来るので朝の定番キャンプメニューになりそうです。

あとは蓋をして待つだけでハムエッグの出来上がり。陶板焼きの卓上コンロが朝ごはんを温かくておいしくて楽しいものにしてくれました。

 

今日も川あそびと焚き火と

朝ごはんを終えるとこどもたちは早速川あそびへ。濡れると凍えちゃうから気を付けてね。

ボールを流して網ですくう遊びをひたすらしていました。いろんな遊びを思いつくものです。

川の下流には浅く広がったじゃぶじゃぶ池があります。お姉ちゃんは濡れないように石を飛び移ってましたが案の定長靴と靴下はびしょ濡れに。

濡れてからはさすがに寒い寒いと言いながらテントへかけ足で戻っていきました。

 

テントに戻ると陽が差し込んできました。まだ時間はたっぷりあるし薪もたくさんあるので焚き火でもしようか。

お姉ちゃんばっかり触ってていいなー

もう1本ハサミ持って来たらいいじゃん

そんな会話が聞こえてきそうですが、こどもたちも焚き火を好きなように楽しんでいるようです。

 

お昼ごはんは佐用名物を使って

10時頃になると気温も上がりずいぶん過ごしやすくなってきました。特に陽があたる所は18℃と1月とは思えないぽかぽか陽気です。ストーブの出番はもうとっくに無くなりました。

暖かい日差しのおかげでテントの乾燥もはかどります。このままチェックアウトの13時ギリギリまでしっかり乾かしたいと思います。

なのでお昼ごはんもキャンプ場で済ませるようにします。メニューは来る途中に道の駅平福で買った佐用名物を使います。そのメニューは、

佐用ばあちゃんのまぜごはん。ここ佐用はこんにゃく芋の産地。そのこんにゃくと野菜を無添加で煮込んだまぜごはんの具(3合用)を準備しました。

作り方はいたって簡単。真空パックに入った具をお湯で温めてご飯にまぜるだけです。炊き込むわけじゃなく炊いたごはんにまぜるのでまぜごはんというわけですね。

お昼ごはんはこの作用ばあちゃんのまぜごはんとサラダに加えてここでもまたまた陶板焼きを使います。

陶板焼きではエリンギとにんじんを味噌バターで焼きました。昨晩残った食材を気持ちよく一掃。こちらもお手軽メニューです。

作用ばあちゃんのまぜごはんはおいしくてみんなでおかわりしながら完食。陶板焼きも加わってちょっとだけ豪勢なお昼ごはんになりました。

 

食べ終わるともう12時です。カマボコシールドをそのままにしていたのでシールドとテントの天井が少し濡れたままでしたけど時間なので片付けに取り掛かります。

 

さあ一気に片付けるぞ。まずはテント内の荷物を全部車に持っていってー

はーい

 

中が片付いたらテントをバッターん。やったーとばかりにピース。こどもたちはこのテントを倒すときが好きなようです。

そして13時にチェックアウト。誰もいなくなった途端にどこからかカラスがやってきました。何か食べるものが落ちてないかとずっと狙ってたようです。カラスが住みつくとフンの被害を受けるので帰る時はしっかりサイトをきれいにしなければなりませんね。

 

ひとりごと

今年1回目の南光自然観察村。昨年は1回だけでしたが今年は何回も来るだろうからとこのように記しました。

きれいに整備された場内に充実した設備。川をメインとした豊富な自然。そんな良いキャンプ場に高速代をかけずに1時間ちょっとで来ることができるとあればリピートするのも当然でしょう。

 

急きょこども2人との3人キャンプとなりましたが、3人でも最後まで楽しいキャンプができました。人数が少ないぶん荷物や準備を簡単に済ますことができキャンプ場も近いのでキャンプをより身近に感じることができたように思います。

寒さを心配してましたがこどもたちも寒そうな気配は全く無くて終始元気に楽しんでいる様子だったので冬キャンプに来てよかったです。

また遊びに来ますね

 

翌日

 

なんか頭が痛い・・・

 

さらに次の日

 

ケホッ、ケホッ・・・

 

ということで、何と2人とも家に帰った途端インフルエンザにかかってしまいました・・・。

逃げたつもりなのに・・・。予防接種も受けてるのにみんなインフルエンザにかかるとは。

しばらくは家族全員マスク生活です。どうやら逃避キャンプは失敗。逃げ切れなかったようです・・・。

インフルエンザ強し。

でも私はかかってないのでちょっとは逃避キャンプが成功したかなー

 

※記事中写真は全てiPhoneXで撮影してます。

 

キャンプブログをまとめています↓

 


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする