

キャンプ用にと思って買ったランチョンマットですが洗濯に失敗してしまいました。
洗濯表示をきちんと見ておかないとせっかくのランチョンマットが洗濯ミスによってしわしわになってしまいます。
鍋用にランチョンマットを購入
いつもキャンプではウッドテーブルをメインテーブルとして使っています。
5人家族なので大きめサイズのテーブルです。
あまり小さく折りたためるわけではないですが木製のやわらかい雰囲気が良い感じなので気に入って使っています。
夜ごはんはバーベキューが多いので主に朝ごはんや昼ごはんのダイニングテーブルとして使っています。テーブルが広いとすぐごちゃごちゃしますが、それでも広いテーブルは使いやすいです。
クリスマスキャンプではこのテーブルの上にカセットコンロを置いてみんなで鍋を囲もうと計画しました。
このままテーブルの上にカセットコンロを置いてもいいのですが、テーブルはフラットではあるけど写真のとおり板と板の間に小さなすき間があります。
鍋は家でもよくやってるんですが、テーブルが鍋の汁とかで結構汚れちゃうんですよね。
そういった汁汚れがこのすき間に入ると掃除しにくいなーと思ったので何かテーブルに敷くクロスを買おうかなと考えました。
ということでニトリに来てランチョンマットを見つけました。
コットン100%のものを4枚購入です。安心のニトリ価格でした。
テーブルクロスも良いけどランチョンマットなら1枚あたり安いし、小分けして使うこともできます。
シンプルなデザインですがウッドテーブルの雰囲気と合うかなーって思ってこのデザインのものにしました。
いざランチョンマットを使ってみる
そしていよいよクリスマスキャンプ。
テーブルにランチョンマットを4枚敷き詰めるとすき間の無いフラットなテーブルになりました。
鍋の汁汚れもマットを洗うだけでいいのでラクちんです。
木製の雰囲気も良いけどマットのやわらかい雰囲気も良いですね。
特にかに鍋だったのでテーブルが汚れやすいですがマットのおかげで心配いりませんでした。
UNOの下敷きとしても使うことでカードがすき間から落ちなくて済みました。
すき間が気になるウッドテーブルはこうしたマットを敷くことで気にならなくなります。
そのランチョンマットを洗濯機へ入れてしまった
使い終わったランチョンマットは汚れてるので衣類などの洗濯物と一緒に洗濯袋に入れてました。
家に帰ってごそごそ片付けを進めているとすっかりマットのことを忘れてしまいそのまま衣類と一緒に洗濯機にイン。
洗濯機から出てきたときは・・・・
見事にシワシワ・・・。
さらにシワだけじゃなく縮んでます。そして4枚とも全滅。ちょっとこれを復活させるのは難しいかなというレベルです。

洗濯表示マークを確認
ランチョンマットの洗濯表示マークを見てみることにします。
いろんなマークがありますね。それぞれのマークの意味を調べてみると、
ということです。いろいろ書いてありますが、一番上の手洗いができるというのは正確には洗濯機は使えないという意味です。
まぎらわしい表現ですね。それなのに洗濯ネットすら使わずに洗濯機に入れたわけですから見事に縮んでしまいました。
マークからすると正しい洗い方は洗面所で手洗いした後に外の屋根付きもの干しざおで干せばよかったというわけです。
洗濯表示マークをこの際ついでに調べてみましたが、
かなりいろいろな種類があるんですね。ここでは載せれないほど他にもたくさんあります。
普段あまり意識しないのでその多さに驚きました。時々変更や追加といったこともあるようなので全部を覚えるのは大変そうです。
でもいつもとは違うものを洗濯する場合は細かくチェックした方がいいと思います。
こうなりますので。
ひとりごと
料理や飲み物はテーブルの上に直接置くよりもランチョンマットを敷いた方が見た目や清潔感がアップします。
ということで再びニトリに行ってまた同じものを4枚買ってきました。
これで復活。元どおりになりました。
