ツーバーナーは必要か?まだ持っていないキャンプの定番アイテム

 

こんにちは

キャンプで使う機会の多いコンロが2口になったツーバーナーはキャンプの定番アイテムといえますがまだ持ってないんですよね。我が家に必要かどうかを具体的に検討してみたいと思います。

 

ツーバーナーを持っていない

キャンプで料理をしようと思ったときに便利なのがガス缶が使えるカセットコンロです。料理だけでなくお湯を沸かしたりするときにもサッと火が付くカセットコンロがあるととても便利です。

キャンプ用バーナーを買いたいとは思ってますが、家にあるものでも十分使えるってことでよくある家庭用カセットコンロをキャンプに持っていってます。

燃料は手軽に手に入るカセットガス缶を使うことができるので予備用も合わせて3本もあれば1~2泊するには十分です。

 

キャンプでは決まってバーベキューばかりしているので、コンロが1口だけしかなくてもお米さえ炊ければそれでいいのでコンロが2口あったら良いなって思うことがあまりありませんでした。朝ごはんもコンロが1口あれば済むような簡単なメニューで済ませてたりしています。

 

けれどチェックアウトが13時とかのお昼をまたぐ場合だと昼ごはんまで済ませてから撤収することがあって、その場合はコンロが2口あればよかったなって思うことがあります。

この時はご飯、納豆、焼きうどんっていう簡単なメニューで済まそうと考えてました。コンロが1口しかないので11時過ぎにはご飯を炊きはじめて蒸らしているうちに焼きうどんをササッと作っちゃおうって思ってたんですが、カセットコンロの強火を甘く見てました・・・。

火が弱くて予想以上に炒めるのに時間がかかってしまい、大慌てでその後の撤収作業をすることになってしまいました。

コンロが2口あればお米を炊いてる間に焼きうどんも作ることができるので調理時間がだいぶ短くなるなって思うとツーバーナーが欲しくなってしまいました。火力も今のカセットコンロよりは強いだろうし。

昼ごはんを炒飯にした時もこどもたちがほんとによく食べるのでコンロが1口だと一度に大量に作ることができず、2回に分けて作ったりしました。そのせいもあって早めに作り始めたつもりが最後はやっぱり撤収時間ギリギリになってしまいました。

こういう時もツーバーナーがあってフライパンを2つ用意すればいっぺんに大量の炒飯を作ることができて時間短縮になるなって思うとだんだんツーバーナーが欲しくなってきます。

 

ツーバーナーが必要かどうか

ユニフレームのファイアグリルがあるのでカセットコンロと合わせて2口と考えることもできます。

バーベキューをするならファイアグリルがメインでご飯を炊く用にカセットコンロが1台あればよかったりします。夜はバーベキューばかりなのでツーバーナーが無くてもファイアグリルが1台あれば十分でした。

でも撤収日の朝ごはんまたは昼ごはんにファイアグリルを使うことはなかなかできないのでカセットコンロに頼ることになります。

朝ごはんや昼ごはんにそんなに凝った料理をするわけでもなく、1口コンロで手軽に済ませることができるメニューにしたりしてますが、コンロが2口あれば時間短縮だけじゃなくメニューの種類も多くなるだろうなってことでツーバーナーについてもネットでポチポチ品定めすることになりました。

ツーバーナーの出番はあるのか

カセットコンロは家で鍋をするときにも使いますが、さすがにツーバーナーは家では使わないだろうから完全にキャンプ専用になることでしょう。

ツーバーナーともなればどの製品もそこそこの値段です。なので買うからにはしっかり使わなくちゃってことで出番がどれだけあるのかがやっぱり最初に気になります。せっかく持っていったのにお湯を沸かすぐらいしか使わなかったってことなら今のままで十分だったりするので。

といっても出番を決めるのは自分次第。キャンプに行く前に食材や調味料の準備があるのでキャンプ中のメニューはあらかじめほとんど決めています。

コンロが1口でも済むような簡単なメニューにするのか、ツーバーナーで段取りよく調理するメニューにするかで必要かどうかが決まるでしょう。

 

晩ごはんはファイアグリルを使ったバーベキューを主にするのでここでの出番といえばお米を炊くぐらい。2泊するときも2泊とも晩ごはんはバーベキューだったりします。

となると出番があるとしたら朝ごはんか昼ごはんか。

 

午後チェックアウトの時だと朝からファイアグリルを使うのも楽しかったりするので、時間に余裕があるなら朝から炭火を起こすこともあります。

でも午前中のチェックアウトだったり撤収時間の迫ったお昼ごはんの時は炭火は無理なのでツーバーナーがあると便利だなーと思います。

晩ごはんでバーベキューをしているうちはツーバーナーの出番はあまりないかもしれませんが、バーベキューをしない冬キャンプあたりでは本格的に必要になってくるんじゃないかなと思います。

冬だと今度はカセットコンロ以外に石油ストーブを熱源代わりに使うことができるのでますますツーバーナーの必要性が無くなってしまいます。

 

ツーバーナーの積載の不安

どのツーバーナーも収納時はカバンのようなコンパクトな形になりますが、幅が50cmあればカバンにしてもちょっと大きめサイズです。それでもこのくらいのサイズなら車に積めないこともなさそうですが、ツーバーナーを置く台を準備したりすることを考えるとやっぱり物が増えて積載への不安が高まります。

最近ではスリムなツーバーナーも登場してきてるのでこういったツーバーナーだと積載にはやさしいかもしれませんね。

 

ツーバーナーの見た目

今使ってる家庭用カセットコンロに比べたらツーバーナーはおしゃれで見た目はプラスになります。

 

 

 

最近ではデザイン性に優れたツーバーナーも多く登場するようになってきました。

 

 

どのみちコンロは必要だし、2口同時に使う機会が少なくてもかっこいいから買っちゃおうかなってつい思ってしまいます。

 

ひとりごと

いつまでも家庭用カセットコンロを使うのもどうかなってことでそのうちコンロを買い替えたいと思ってます。寒い時期は火力がほんとに弱くてお湯がなかなか沸かないので。

 

 

場合によってはシングルバーナーを買ってカセットコンロと合わせて2口にしてもいいのかなとも考えてます。コンパクトだし風防さえ整えれば機能的には問題ないはずです。

 


プリムス キンジャ

でもツーバーナーはやっぱりかっこいいですね。ツーバーナーで手際よく調理をしているとキャンプの楽しさが増すんじゃないかと思ってます

 

必要か?記事はシリーズ化しています。

 


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする