

2017年のお盆キャンプは帰省を兼ねて島根県西部の菰沢公園オートキャンプ場に行ってきました。バーベキューに海水浴と盛りだくさんのキャンプでしたが予想外の豪雨によってトラブルに見舞われてしまいました。
お盆は菰沢公園オートキャンプ場を予約
実家が島根県西部の浜田市にあるので毎年お盆や正月には帰省してるのですが、せっかくの家族でのお泊りなので今年はキャンプにしちゃおうということで5月あたりから島根県西部のキャンプ場をいろいろ下調べしてました。
島根県西部のキャンプ場といえば浜田市にある石見海浜公園オートキャンプ場が有名なんですが、5月の時点でお盆のオートサイト予約は既にいっぱい・・・。
いつもの父子キャンプなら先着順のフリーサイトに突撃してもよかったんですが、今回は2泊3日&8月で暑い&嫁がいると3拍子揃ってるので高規格キャンプ場じゃないといけなかったので、
江津市の菰沢(こもさわ)公園オートキャンプ場を選んで予約しました。
電源付きオートサイトを予約。サイトにシンクが付いてて1泊3,560円です。2017年8月13日(日)~8月15日(火)の2泊3日の予定です。

菰沢公園オートキャンプ場へチェックイン
2017年8月13日(日)
いよいよお盆キャンプの始まりです。今回はGW以来の家族5人でのキャンプということもあってこどもたちのテンションも最高潮!



鳥取県と島根県は隣の県なので近いようにみえますが、どちらの県も横に長いので鳥取県東部から島根県西部までとなると結構距離があります。鳥取市から江津市の菰沢公園オートキャンプ場までは約200kmです。
キャンプ場のチェックインは14時。初日の買い出しは前日夜に済ませてたので朝は積み込みだけして9時前に鳥取市内を出発しました。
渋滞もなく適度に休憩を挟みながら12時前には順調に島根県出雲市の国道9号沿いにある道の駅キララ多伎に到着。ここでちょうどお昼ごはんでも・・・と思ったら海水浴客も多くて駐車場が満車で入れません。
さっさとあきらめてもう少し先にある大田市内のラーメン店とりの助でお昼ごはんにしました。


そして13時40分にキャンプ場に到着です。まだチェックイン前ですが管理棟に寄ってみると受付をさせてもらうことができたので支払いを済ませて車両ゲートのカードを受け取ってチェックイン完了です。
Bサイトの電源付き区画サイトを予約していましたがサイト番号の指定はできず、案内されたのはB3サイトでした。前の日から来ている方も多くキャンプ場はそこそこ賑わってました。
タトカマスタイルを設営
電源付きのBサイトは段々畑状になっていますが各サイトは広々しています。サイトの隅っこにシンク台と電源コンセントと炭バケツが付いています。

既にかなり暑いのでサイトの確認はほどほどにして早速カマボコテント2を広げて設営開始しました。ポールの組み立てはお兄ちゃんにおまかせです。
テントを立てるだけなら30分とあっという間です。暑い中での設営なので設営しやすいテントが助かります。
こどもたちにも手伝ってもらいながら内装を整えていきますが、暑いのでちょくちょく休憩を挟みます。携帯用USB扇風機の奪い合いです。電源が無くても使えるのでこんな時にいいアイテムです。
そしてタトンカタープ2TCとの接続が終わってタトカマスタイルの完成です。風が強かったので前回よりもポールやロープを増やして強度を増しました。
管理棟から見ると坂の下にあるサイトですが、タトカマスタイルがよく見えます。
タープ下にとりあえず敷いたビーチタオルは小さいけどやっぱりゴロゴロしちゃうんだね。
設営が終わったら特にどこかへ行く予定もないのでテント内でおやつを食べたりしながらのんびり過ごしていると、
実家からおじいちゃんがお土産を持って遊びに来てくれました。お土産はキックボードと浮き輪と花火。こどもたちは大喜びです!
早速キックボードを走らせてます。サイト前は坂道なのでキックボードは危なっかしいけどみんな楽しそうにスイスイ走っていきました。

晩ごはんはやっぱりバーベキュー
夕方になってきたのでファイアグリルやマルチファイアテーブルを出したりしてそろそろバーベキューの準備をはじめます。
炭火がおきたらバーベキューのはじまりです。実家から扇風機を持って来てもらったので涼しい中でバーベキューができました。
ししゃもやはまぐりを焼いたりタコとエビのアヒージョを作ったりと初日は海鮮メイン!そしてそのアヒージョの出汁を
ホタテにぶっかけ!





管理棟にシャワーがありますが、男女それぞれ1つしかないので女子シャワーは特に混雑してました。満サイトに近い場合は早めに利用することをおすすめします。
シャワーに行ったっきり全然帰ってこなかった女性陣がようやく帰ってきたので夜遊びもほどほどにし、こうして楽しい1日が過ぎていきました。