

2017年の海の日は兵庫県新温泉町にある浜坂県民サンビーチキャンプ場で海キャンプをすることにしました。
海の日が3連休になってからキャンプする人が増えてきましたね。
予想どおり海の日キャンプは大混雑でしたが、場所取りを頑張ったおかげで最後までしっかり楽しめたキャンプになりました。
場所取り兼ねてソロキャンプ
2017年7/15(土)から17(月)の海の日3連休。
多くの海水浴場で海開きが行われ、本格的なキャンプシーズンの到来です。我が家ももれなくキャンプを予定していて行き先もずいぶん前から決まってはいるのですが、
土曜日は私は仕事でお兄ちゃんは土日がクラブ活動の大会(嫁が付添い)という予定になっていて2泊3日のファミリーキャンプは無理。
それでもお姉ちゃんと弟くんは空いているので家族全員揃わないけど日月の1泊2日でやや強引気味にキャンプをすることにしました。
このキャンプ場にはこの日に行かなければならない理由があるからです。
兵庫県北部の新温泉町にある浜坂県民サンビーチキャンプ場に向かいました。鳥取市(例によってイオン鳥取北基準)からキャンプ場までは約30km。山陰道やバイパスの整備が進み約30分ほどで到着です。
キャンプ場は予約不要のフリーサイトのみ。昨年も同じ日月でここで1泊2日の海の日キャンプをしましたが、日曜の朝に来たときはキャンプ場は既にいっぱいで、テントがタフワイドドームⅣということもありわずかな空きスペースを見つけてなんとかキャンプできました。
先着入場順なので海の日3連休に土曜日の朝からインできないのはかなり遅れを取ります。昨年と同じく日曜の朝に来て場所探しにウロウロするわけにはいかない。というわけで、土曜日に仕事が終わってから場所取りをするため一人でキャンプ場にやってきました。



土曜日18時にチェックインしたときは既に196番目・・・。
既におびただしい数のテントが立ち並んでいます。かなり広いフリーサイトのキャンプ場ですが見渡す限りテントの山です。

それでも管理棟から離れた奥の方は駐車場もまだ空いていて何とか平たくて設営できそうな場所を確保できました。我が家は端っこでも全然問題ありません。
場所が決まったのでひとりでゴソゴソとカマボコテント2の設営に取り掛かりました。
そして19時に設営完了です。設営はだいぶ慣れてきたつもりですが一人だと普段よりも時間がかかっちゃいます。

夕方だったので過ごしやすい気温の中での設営でしたが、あれこれ動き回ってるとやっぱり汗だくになっちゃいます。
そのあと一人分のテーブルとかチェアとか準備してサッとシャワーを浴びてから20時にようやく晩ごはんに。スキレットでステーキを焼いたりしました。
ひとり焚き火もやってみました。チーズをつまみにワインがすすんだわけですが、

ソロに慣れてなくてヒマだったのでブログも書きました。
周りはファミリーばかりで楽しそうな会話が聞こえてきます。ただでさえ隣との距離が近いのにこっちは静まりかえってるので隣の人の会話どころかちょっとした性格までみえてくるようです。こんな目立つデカいテントでソロ・・・。

明日に備えて早めに就寝しました。
海の日キャンプ本番はここから(キャンプ2日目)
2017年7月16日(日)
5時過ぎに起きて目の前のサンビーチを散歩しましたが、既に釣りをしている人を多くみかけました。涼しいし穏やかな波の音が心地良いのでしばらくここでゆっくりしたかったですがほどほどにしてこどもたちを迎えに家に帰ります。
朝ごはんは家族みんなで家で済まし、クラブの試合があるお兄ちゃんと嫁を送り出してから残りの荷物の積み込みと食材の買い出しを済ませてまたキャンプ場へ。
9時に浜坂県民サンビーチキャンプ場に戻ってきました。荷物より先に海の準備・・・。海を相当楽しみにしてたんだね。
既にかなり気温が上がってるので、



と、あれこれ内装を準備して最後にこのまえ買ったタトンカタープ2TCを準備しようとしたら・・・






タープポールを1本しか持ってきてませんでした。タープは絶対無いと困ると思ったので家まで取りに帰りました。

そしてやっと、
待ちに待った海!!海を目の前にして1時間おあずけだったせいで海に入ったときの喜びは何倍も・・・だったはず。


既にかなりの暑さなので海が目の前のキャンプ場だしやっぱり海水浴が一番です。このハンモックボートは水を感じながらゆらゆらできるのでオススメです。
そしてビーチで日陰が欲しかったのでタトンカタープ2tcを張ってみました。
が、失敗・・・。
風対策で低めに張ってしばらくしのいでましたが正午近くに強風が吹いてあえなく倒壊。海で張るならサンドペグとかの装備をしっかり整えないとダメですね。後日これを買いました。
タープを片付けるついでにテントに戻ったので、
カマボコテント2のキャノピー下で簡単にパスタとかサラダでお昼ごはん。夏になるとチューハイが飲みたくなっちゃいます。うまい!
そしてタトンカタープを張り直しました。カマボコテント2との連結もうまくいき、キャノピーよりも広い面積の日陰の出来上がり♪DODチーズタープっぽく仕上がりました。
色も合ってていい感じ。小さいタープなので張りやすくて気に入りました。テントとタープの接続方法については記事にしています。
そして午後からもやることは一つ。
おもいっきり海水浴!夏真っ盛りなのでやっぱり海水浴が一番です。
ロープが張ってあってそれをつたって沖までスイスイ。とにかく飽きずにずっと遊びまくりです。

今夜は楽しいことがいっぱい
15時を過ぎたあたりからキャンプ場前の道路には露店が建ち並ぶようになりました。
管理棟前も交通規制がかかり、人も多くなってだんだん賑やかになってます。
シャワーが17時までなので早めに管理棟内にあるシャワーに行くことにしました。
1分100円のコインシャワーで海水を流してさっぱり。ひとり200円もあれば十分です。
シャワー後にテント内でビールやジュースを飲んでひと息ついてから、
バーベキューの準備!カマボコテント2と接続したタープ下の広々スペースにバーベキューセットを準備してみました。
バーベキューではアスパラベーコンや焼き鳥など好きなものを焼いて、ビールがうまい!
3人だけでバーベキューするのは初めてですが、お姉ちゃんが頑張って焼いてくれてます。

前回のキャンプで好評だったハンバーグを今回も。こうやって成形されたものがスーパーに売ってあるのでそれを焼くだけなんですが、
スキレットとバーベキューという強力な旨味が加わって今回も大好評でした。
食べたあとはビーチタオルでゴロゴロ。ちょっと小さいけど楽しそうで何よりですね。
バーベキューのあとは恒例の焚き火です。

松ぼっくり燃やしまくってたね。
こうして20時になるのを焚き火でゆっくりと過ごしながら待ちます。
辺りが暗くなってきたのでそろそろ砂浜へ行くことにします。日中は猛暑でしたが夜になってすっかり涼しくなりました。
トイレを済ませてからって早めに動いたつもりだったのですが女子トイレの行列が凄くてギリギリでした。
そしてお待ちかねの20時。
花火大会の始まりです!
今日はキャンプ場目の前のビーチで年に一度の花火大会の日。約3万人が訪れるこの地域最大の夏祭りの日です。
浜坂県民サンビーチの花火大会は特にこの海に向かって横に打ち上げられる花火がとってもきれいです。

21時に花火大会が終わり、テントに戻っておやすみです。海の疲れがあるせいでこどもたちは即座にぐっすり。露店のあたりはまだ賑わってましたがここは奥なので思ったより静かで落ち着いて寝ることができました。
海の日キャンプ3日目
2017年7月17日(月)海の日
6時半にお姉ちゃんが起きてきました。今日は午後から友だちと遊ぶ約束をしているのでそれまでに帰らないといけません。
涼しいうちに片付けをほとんど済ませておかないと暑くなってからだと大変なので朝食を簡単に済まします。周りのファミリーも早朝からどんどん片付けています。
メインは前日残ったハンバーグを焼いてパンにはさんでホットドッグバーガーに。


食べ終わったあとこどもたちがゴロゴロと遊んでいるうちに、
カマボコ内を空っぽに。テントやタープは日陰スペースとして残しておきます。

そしたらやっぱり、
今日も海!!
まだ朝の8時半だというのに元気に今日も海水浴です!

砂あそびもいっぱいしました。
天気が曇りでそんなに暑くなかったのでビーチタオルの上で30分くらい寝ちゃってました。
10時半になったのでシャワーの準備にテントに戻るとほとんどの人が撤収済みでした。


と小銭が無かったので千円札を渡し、


と、こどもたちを送り出してひとりでタープとかをゴソゴソ片付けます。
30分後、








最後に残ったテントやシートを一緒にたたんで11時30分には撤収完了しました。
ひとりごと
花火大会当日はものすごい人だかりです。迷子には要注意です。
トイレは大行列だし炊事場も多くの人が利用して決してきれいとは言えません。
夜はファミリー層が多いキャンプ場は比較的静かでしたが、場所によっては飲み騒ぐ人が近くにいてうるさい所があるかもしれません。テント間の距離が短く、張り網が交差して通れない所も多くあります。
松林の中にあるキャンプ場なのでテントに松ヤニも付いてしまいます。
でも・・・
花火大会にこどもたちを連れていきたいけど、夜は遅くなるし帰りはすごい渋滞だし、運転があると飲めないし・・・っていう問題点がキャンプとセットなら全て解決!
さらに花火大会だけじゃなく海水浴やバーベキューなど楽しいことが盛りだくさんあり、夏をほんとに満喫できたキャンプでした。

キャンプから帰った夜、家族みんなで今回の写真やビデオを見ました。


キャンプブログをまとめています