

カマボコテント2を購入してからすっかり出番の無くなったタフワイドドームⅣ/300。ファミリーキャンプで使わなくなったタフワイドドームⅣの使いみちについて考えてみました。
まだまだ使えるタフワイドドームⅣ300
コールマンタフワイドドームⅣ300は、インナーが3m×3m、天井高も1m85cmあるので室内がとっても広く、5人家族ですが窮屈な思いをすることなく快適に使うことができていました。
初めて買ったテントなので、キャンプのいろはを教えてもらったテントでもあります。前室があまり無いのでそのうちリビングやキッチン部が欲しいなぁと、これにオープンタープを合わせて使用することが多くなりました。
2017年4月
けれど、テントとタープが一体となったツールーム型のカマボコテント2を買ってからはこのようにテントとタープを別々に設営する必要がなくなり、キャンプの度にカマボコテント2を持っていくようになったので、タフワイドドームの出番は激減どころか皆無に。
ツールーム型のカマボコテント2
タフワイドドームも設営は簡単にできるのですが、インナーテントを立ててフライシートをかぶせて、ってやってるうちにカマボコテント2は完成しちゃうのでタフワイドドームの出番が無くなっちゃいました。
設営途中のタフワイドドームⅣ
タフワイドドームはついこの間のGWでも現役で使用していたので、まだまだ全然使えるのですが、
ファミリーキャンプならやっぱりカマボコテント2を持っていく
3人くらいの少人数キャンプのときはもしかしたら使うかもしれないけど、タープも必要となるだろうからやっぱり少人数でもカマボコテント2を持っていく可能性が高い
2人キャンプやソロキャンプとしては少々デカい ← 小さいテントを用意しなくちゃ
いろいろ考えてみてもカマボコテント2があるのでどうやら出番は皆無に近いようです。使わないのならいつまでも家に置いておくわけにはいきません。
タフワイドドームの今後
特に破損している所も無く、目立った汚れ等も無いので中古品としても美品の部類に入ると思うので、必要ないなら思い切ってヤフオク等で売ってしまっても良さそうですが、一応タフワイドドームの使いみちを考えてみることにします。
1.雨風が強くて天候が悪い日のキャンプに使う
先日、風が強い日にカマボコテント2を設営したせいでテントポールが曲がって使えなくなってしまいました。
ポールの交換だけで済んだのでまだ良かったですが、幕が破損となると今はまだ希少性のあるカマボコテント2なので幕の補修にかかる時間とコストを考えると悪天候時は使うのを避けた方が良さそうです。
そんな悪天候時のキャンプであれば、補修に大きなロスが出る可能性のあるカマボコテント2を使うよりも、既に使い終わった感があるタフワイドドームを使った方がいいです。

2.テントを持ってない人とグルキャンするときに貸してあげる
これはもしかしてあるかもしれません。以前7家族でバーベキューしたときもテントを持ってるのは我が家だけだったので、テントを持ってキャンプしてるって知り合いの方が少なかったりします。
このときあまりタフワイドのことを考えてなかったですが、使ってみるって声をかけてみたらもしかしたら使ってみたいって言ってた人がいたかもしれません。テントってやっぱり大きな買い物になるので、買う前に実物を使ってみるっていうのはキャンプ未経験者にとってはありがたいと思います。

3.災害時の緊急時用
近年では地震や洪水等が多く発生し、いつ避難所生活を強いられる日がきてもおかしくありません。仮住まいのテントがズラッと並んでる避難所状況のニュースを見ることもあります。
避難所としてのテントとなると長期戦。長期戦であればタフワイドドームのような機能性の高いテントが絶対役に立つと思います。カマボコテント2も合わせて使えばなおさら良しです。

使ってるもの