

カマボコテント2でデイキャンプをしようとしたのですが、予想以上の強風でまだ買ったばかりの大事なカマボコテント2が曲がってしまいました!その時の様子をブログで詳しく紹介します。
デイキャンプで海辺の牧谷キャンプ場へ
6月という梅雨の時期だというのに週末になると快晴になる今年の天気。天気が良いとついついお出かけしたくなっちゃいます。ってことで、
鳥取県東部の岩美町にある牧谷(まきだに)キャンプ場にやってきました。
夏は海水浴場になる日本海を目の前にした海辺のキャンプ場です。
お弁当を持ってきてるので早速カマボコテント2を設営してお昼ごはんに・・・と思ったら、設営にまさかの大苦戦・・・!
天気予報は風速4m/sだったのですがここに来てみると全然もっとあるくらい風が強かったです。それでもテントさえ立てれば、
※公式より
公式HPでは風にも強いテント形状とあるし何とか大丈夫だろうと設営を進めていくと、時折襲ってくる山側からの強烈な風でペグが抜けたりテントを支えるのも大変なので立ち上げるのにひと苦労。その結果・・・
かなり苦労してようやく張ることができましたが、なんかいびつな形になってしまいました・・・。
よくみると4本あるテントポールのうち手前の2本のポールがグニャって曲がってしまってます。
そのせいで手前の入口側が変な形に・・・。
テントが立ってからもときどき強い風が吹きましたが、ボフッボフッというぐらいでテント自体は大丈夫です。つまりテントを立てた後は風に強いけど立てる最中は強度が不安定なので決して風に強いわけではなく注意が必要だということです。

子どもたちはそんなのお構いなしにお昼ご飯を食べて早く海で遊びたい~って感じです。後ろの大きく曲がったポールがなんか痛々しいですね。
こどもたちはご飯を食べたら待ちに待った目の前の海へ~!
子どもたちは波から逃げたり砂遊びをしたり楽しそうだね。海はやっぱりテンション上がります。
風はまだまだ強いままなのでカマボコテント2はさっさとしまってテーブルとチェアのみにしました。

テントが変な形に曲がってしまってすっかりテンションが下がりましたが、このロケーションが最高でだんだん気分が晴れてきました。景色がとても良いキャンプ場です。
テントポールの補修
2本のテントポールが大きく曲がってしまいました。そのうち1本はグニャグニャで全く使い物になりません。次のキャンプの7月1日まではまだ時間があるのでそれまでに何とか補修しなければなりません。ということで・・・
カマボコテント2のドッペルギャンガー公式ホームページにあるここをのぞいてみました。補修じゃなくて購入で済ましちゃいます。
補修用パーツ販売、まさかここにこんなに早くお世話になろうとは・・・。
ここでカマボコテント用ポールを単品で買うことができます。1本あたり3,300円なのでそれほど高いわけではありませんが、2本買って送料も合わせれば7,000円オーバーの出費です。

仕方ない、っとポチッ
そこでふと心配になりました。
カマボコテント2は何ヵ月も納品待ち状態なのに、テントポールは即納できるの?
注文したはいいけど、ショップからのメールは、「この度はご注文誠にありがとうございます。ご注文いただきました商品につきまして、在庫を確認の上、改めてご連絡させていただきます。」ときました。
販売しておいて在庫を確認しますって・・・ちょっと不安。

そして翌日、
「早速お支払い頂き、ありがとうございました。本日発送手続きを致します。」

2日後、
ていねいな梱包に包まれて新しいテントポールがやってきました。
無難にベージュ用のシルバーを選びましたが、黒カマ用のブラックも販売してたのでせっかくなのでそっちにしても面白かったかな。
とりあえず急な出費となってしまいましたが、何とか元通りになりひと安心。キャンプは風には特に要注意です。

強風にも注意が必要ですが、こちらの記事を読んだ方がより実用的です。