

DODカマボコテント2をちゃんとたたんでみました。2人でたためば上手くきれいにたためることがわかったのでカマボコテント2のたたみ方について解説することにします。
今までのカマボコテント2のたたみ方
いまのところ3回カマボコテント2を立ててますが、毎回うまくたためずにクルクル丸めてバッグに強引に詰めている感じでした。
この状態でも何とかおさまってはいるのですが、長い期間このままだと・・・
・幕に大きなシワができないか心配
・次回広げるときに時間がかかる
といったことが心配されます。
幕のシワについてはきれいにたたんでもある程度はできるものでしょうけど、あまりにもグチャグチャなままだと変な形のシワができてしまいそうです。それと次に袋から出したときに状態が全然つかめないので広げるのに意外と時間がかかってしまいます。
せっかく設営時間が短縮できるテントなのに最初の幕を広げるってところで大きく時間ロスしてしまっては意味がありません。
うまくたためるかやってみた
うまくたためなかった前記事でたたみ方のアドバイスのコメントをいただいたので、参考にしながらこどもたちを連れてカマボコテント2を広げてみました。
たたみ方のコツがあるとしたらやっぱりこの第1形態。○の部分は1本目と4本目のオレンジ色のスリーブです。
2人でそれぞれ片側のスリーブを持って合わせてから同じ方向に2~3m動いて幕を地面に置いてみると、
片側をこどもに持ってもらいましたが、第1形態クリア!インナーテントも付けたままです。
あとは上記手順に沿って折りたたんでいきます。
端の三角形を内側に折りたたんで四角形にします。
それを半分、
さらに半分。
あとはクルクルまとめてバッグに収納。ちゃんとたためば新品時ほどではありませんが、バッグに少し余裕ができたのがわかります。
ひとりごと
カマボコテント2は、デカくて重いからときれいにたたむのをあきらめていたふしがありますが、2人いれば十分きれいにたためることがわかりました。
これよりもっと大きくて重いスノーピークトルテュproといった大型幕を使っている方にしてみたらカマボコテント2をたたむぐらいは簡単かもしれませんね。
