休暇村奥大山鏡ヶ成キャンプ場-2017GW  (前編)

 

こんにちは

2017年GWに2泊3日で鳥取県の奥大山にある休暇村奥大山鏡ヶ成キャンプ場に行ってきました。

 

GWキャンプを予約

GWの予約戦線など全くもって無視していたわけですが、それでもGWが近づくにつれてやっぱりソワソワしだし、ネット予約可能なキャンプ場のHPをチラチラ見ていたわけですが・・・当然のようにどこも予約でいっぱい。

けれど直前の4/29になって鏡ヶ成キャンプ場にキャンセル空きを発見!

ポチッ、ポチッ(2泊分)

GWは朝早く出発して受付順のキャンプ場に行こうと考えていましたが、とりあえず区画サイトが予約できたので落ち着いてキャンプできそうです。

よかった。よかった。

 

鏡ヶ成キャンプ場にチェックイン

キャンプ場のチェックインは13時からですが、GWの渋滞を避けるために朝7時30分には出発しました。(キャンプ場まで約80km)

途中でスーパーセンタートライアル琴浦店で昼のお弁当や食材などを買い足し、展望台にも寄って大山の景色を眺めたりしながら、

 

全く渋滞することなく10時過ぎにはキャンプ場に到着!天気が良くて涼しい感じですが、さすが標高920m。所々隅っこの方に雪が残ってます。

さて、早く着いたけど先に受付を済ませてしまおうかなとキャンプセンターに入りました。

こんにちは。ちょっと早いけど受付お願いできますか?

はい。おひとりあたり510円の管理費をお支払いいただければ、今すぐチェックインできますよ。

今すぐ・・・(5人家族なのでちょっと高くなるけど、今すぐってのは魅力だなぁ)じゃあお願いします。

はい。ありがとうございます。

 

ということでアーリーチェックインを済ませ、指定されたミズナラ1番(オートサイト、電源なし)へ行きました。

 

設営してGWキャンプスタート

先にタープだけ設営し、ひと息ついでにお弁当でちょっと早めの昼食にしました。

カマボコテント2はまだ納品待ちなので、テントはコールマンタフワイドドームⅣ300です。子どもたちが手伝ってくれるのであっという間に設営完了。サイトが広いのでテントとタープをのびのび張ることが出来ました

 

その後はどこかにお出かけする予定もないので、キャンプ場を散策したりしながらのんびりと時間を過ごします。

 

まだ雪が残る自然学習歩道をお散歩。

キャンプ場隣の休暇村本館前にある大きな芝生広場。標高が高いためか芝がまだ生えきってませんが、夏は一面緑できっときれいでしょう。奥に見える休暇村本館でお風呂に入れます。

入浴料(大人510円、子ども310円)

16時頃に男性陣はお先にお風呂へ行きました。GWでも全然混んでなくてのんびりお風呂に入ることができ、上がった後は晩ごはんの準備にとりかかります。

「キャンプといえばバーベキュー」というほどみんなバーベキュー大好きです。新しく買ったバーベキューテーブルを使ってみることにします。

 

年長の弟くんが焼き鳥を焼いてくれます。

焼いてばっかじゃなくて少しは食べたら
いま仕事してていそがしいからあとで食べる
そうか・・・(たのもしくなってきたな)
バーベキューが終わって暗くなってくると焚き火スタート。キャンプといえば焚き火っていうほどこれも定番になってます。

 

その後はテント内で花札大会が繰り広げられ(真剣ですが賭場ではありません)22時頃に就寝しました。

 


ブログランキング

↓この記事が参考になったらいいねのクリックをお願いします↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

あなたにおすすめ







@torikamablogをフォローする